『生きる力』を育てる指導と評価の 実践事例集 平成14年9月-013/142page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

資料8 実際に使用した「GPAI」用カード

  

〈資料8 実際に使用した「GPAI」用カード〉

 このカードの持ち主(被観察者)は,○が多く,特に「ボールを持っていない時の動き」の評価が高かったことが分かります。

 観察して気付いた具体的なことを「フレー!フレー!メッセージ」の欄に記載し,被観察者へのアドバイスに生かせるようにしました。

 被観察者の評価だけでなく,○や×の付け方やコメントの内容によって,観察者の「観る目」を把握することにも活用できます。

 これまでは,ボール保持者だけを目で追っていたり,技能の優れた児童ばかりを見ていたりする傾向がありました。しかし,「GPAI」の実施によって,「ボールを保持しない時の動き」といった新たな観点に気付いた児童たちは,右のように,今まで以上に他の児童のプレーを熱心に観察するようになりました。また,プレーヤーも「見られている」というよい緊張感を持ちながら,また,ボールを保持しない時でも,次のプレーや作戦を考えながら,積極的に動く姿が見られるようになりました。

 「よいプレーが分かり参考になった。」,「自分のプレーのよいところや改善すべき点が分かり,練習の課題設定にも役立った。」といった感想が多く見られ,児童は「GPAI」の有効性を感じ取っていました。

GPAI実施中。熱心にプレーを観察する児童たち。
〈GPAI実施中。熱心にプレーを観察する児童たち。〉


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。
福島県教育センターの許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。