『生きる力』を育てる指導と評価の 実践事例集 平成14年9月-016/142page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

2 授業展開

単元名:第3学年 公民的分野 「地球社会の危機を救うために」  (総時数:12時間)
〈単元のねらい〉 
    地球環境問題を多面的・多角的に考察し,問題の因果関係や相互関係を把握するとともに,地球環境問題に対する自分なりの考えを持つことができる。
      (学級の生徒数:36名)

 課題把握   地球環境問題を意識させ,単元学習の意欲付けを図る段階
動機付けと課題設定・分担 (1時間)

(1) 「太陽は友達ではない!日にあたらないようにしよう」という言葉を提示し,その意味を考える。             
 これは,1987年オース卜ラリアの夕スマニア島で貼り出された掲示物です。生徒達には「なぜ?」という疑問が湧き上がりました。
(2) ビデオ教材を視聴する。

   ビデオ教材
『未来からの電子メール 〜環境に国境はない〜』       (毎日EVRシステム) 

おじいちゃん,おばあちゃんの暮らしが地球を汚しました。もうきれいにすることはできません。
     〜あなたの孫より〜 2050年

 2人の高校生に2050年の未来から,不思議なメールが届きました。そこから,2人の高校生は様々な地球環境問題を調べていきます。(様々な問題がダイジェストで映し出されていきます。)そして,このメールの宛先の「おじいちゃん,おばあちゃん」とは,実は現在の高校生であったという設定です。

(3) ビデオ教材との関連から,次のような学習課題を設定する。

2050年の未来のために…
 地球環境問題について考えよう!

(4) 個別追究課題を設定し問題を分担する。
 個別追究課題は,『環境白書』(平成11年度版)に地球環境問題として提起されている次の9つの問題を提示しました。

@ 地球温暖化  A 酸性雨  B 熱帯雨林の減少  C 海洋汚染  D 野生動物の減少  E 砂漠化  F オゾン層の破壊  G 開発途上国の公害問題  H 有害廃棄物の越境移動

(5) 同じ問題を調べる生徒同士で,「調査班」を編成する。(4人一組:計9班)
 まず生徒の希望を名札マグネットで示させます。その後,教師が生徒の実態(特性,人間関係等)を考慮し人数を調整しました。4人一組の「調査班」が9つ出来ました。

「調査班」を編成する

(6) 右のような学び方カードを用いて,この単元の学習の流れと進め方を確認する。

学び方カード
〈学び方カード〉


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。
福島県教育センターの許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。