『生きる力』を育てる指導と評価の 実践事例集 平成14年9月-038/142page
鼓について
能の囃子で用いられた4つの楽器(四拍子(しびょうし)という),能管・小鼓・大鼓・(締)太鼓がそのまま歌舞伎でも用いられるようになりました。鼓は馬の皮を鉄製の輪に張り桜の木をくりぬいて蒔絵(まきえ)を施した胴に「調べ」という麻紐(あさひも)で締めています。大小の鼓は,それぞれ奏法や音色などに大きな違いがあります。 次のような点に着目しながらビデオで演奏の様子を視聴し,鼓の特徴を把握しました。
☆ 楽器の構造はどうなっているだろうか?
☆ 音色はどう違うだろうか?
☆ 演奏法はどう違うだろうか?鼓についての学習後は,2つのグループに分かれて『寄せの合方』の三味線と鳴りものパー卜を分担し,以下のような点を工夫しながら発表活動を行いました。
雰囲気づくり
☆ 2つのグループ名は歌舞伎座の名称にちなんで「北座」と「南座」とした。
☆ 発表のための舞台に,赤い布などを敷いて歌舞伎の雰囲気を味わえるようにした。各パー卜人数
☆ 音量のバランス等を考慮し,三味線が8人,鳴りものは3〜4人とした。代用楽器の使用
☆ 鼓は高価であるため,音色の良く似た楽器(大鼓はウッドブロック,小鼓はボンゴ)で代用した。練習と評価,発表
☆ まずパートごとに分かれ,口唱歌を使って練習した後,グループに分かれて練習した。
☆ 発表前に中間発表(リハーサル)を行い,互いのグループの優れた点と改善が欲しい点について2色の付箋を使って相互評価し,本番発表のための改善に生かした。2つのグループは,互いの演奏のよさを共有し合い,発表できた成就感と感動を味わっていました。