研究紀要第1号 学校経営改善に関する研究 調査編 - 014/042page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

(5) 同種学校相互の連けい内容はどうなっているか。

(上段人員、下段%)
事     項
小 校
中 校
高 校
A
B
C
A
B
C
A
B
C
ア カリキュラムの作成
75
75
68
37
41
29
10
9
12
32.2
36.1
32.4
31.4
38.0
27.4
9.5
9.5
11.5
イ 教材・教具の共同管理活用
12
12
12
4
2
8
1
4
2
5.2
5.8
5.7
3.4
1.9
7.5
1.0
4.2
1.9
ウ 進路指導の計画・実践
 
 
 
6
11
9
4
3
10
 
 
 
5.1
10.2
8.5
3.8
3.2
9.6
エ 生徒指導の計画・実践
49
41
46
34
28
27
51
50
48
21.0
19.7
21.9
28.8
25.9
25.5
48.6
52.6
46.2
オ 地域課題の具体策
45
40
42
20
11
12
10
5
8
19.3
19.2
20.0
16.9
10.2
11.3
9.5
5.3
7.7
カ 交通安全対策
25
21
21
9
6
9
24
19
20
10.7
10.1
10.0
7.6
5.6
8.5
22.9
20.0
19.2
キ 教育環境の整備
24
17
19
7
6
9
5
5
4
10.3
8.2
9.0
5.9
5.6
8.5
4.8
5.3
3.8
ク その他
3
2
2
1
3
3
 
 
 
1.3
1.0
1.0
0.8
2.8
2.8
 
 
 

特に必要と思われている内容について、比率の高い順に2、3あげると次のようになる。

小・中学校
カリキュラムの作成−生徒指導の計画・実践−地域課題の具体策

高等学校
生徒指導の計画・実践−交通安全対策
具体的な意見をまとめてみると次のようである。

小学校
ア 同一地域のカリキュラム作成の共同化が必要である。
イ 地域的なカウンセラー活動の推進が必要である。
ウ 非行防止に地域ぐるみで協力し合っている。
エ 地域研究会の組織で、共同課題に取り組む必要がある。

中学校
ア 同一地域内の共同カリキュラムが必要である。
イ 地域に即した教材・資料の共同作成が必要である。
ウ 地域内での教育機器・資料等の相互活用の組織が必要である。
エ 校外生活について、地域内での「きまり」の共通理解をはかっている。
オ 都市化にともなう生徒指導対策が必要である。
カ 過疎化現象にともなう生活安定策が必要である。

高等学校
ア 生徒居住地域の広域化は、同種学校間の相互作用、および連鎖反応を重視しなければならない。
イ 交友関係が多岐になり、かつ地域別の傾向が強くなる。特に政治的活動に留意しなければならない。
ウ 地域の実態に即して、学校組織を改善検討する配慮が必要である。
エ スポーツや娯楽の健全化について、地域の組織団体と協力し、相互理解をはかる必要がある。
オ 小学科制の採用について、独自性と関連性をはかるため、調整・連絡組織が必要である。


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。
福島県教育センターの許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。