研究紀要第1号 学校経営改善に関する研究 調査編 - 016/042page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

(7) 父母との連けいは、特にどんな配慮をしているか。

(上段人員、下段%)
事     項
小 校
中 校
高 校
A
B
C
A
B
C
A
B
C
ア 教育方針の理解・徹底
82
66
64
43
34
39
26
20
22
38.0
33.5
29.9
36.8
31.5
34.5
25.2
22.7
22.9
イ 父母の意見聴取
20
17
19
7
8
9
4
6
4
9.3
8.6
8.9
6.0
7.4
8.0
3.9
6.8
4.2
ウ 家庭との連絡
47
54
59
29
29
28
44
41
46
21.8
27.4
27.6
24.8
26.9
24.8
42.7
46.6
47.9
エ 学校経営の協力
21
19
17
14
15
13
8
6
6
9.7
9.6
7.9
12.0
13.9
11.5
7.8
6.8
6.3
オ 子どものしつけと行動
46
41
55
23
22
24
21
15
18
21.3
20.8
25.7
19.7
20.4
21.2
20.4
17.0
18.8
カ その他
 
 
 
1
 
 
 
 
 
 
 
 
0.9
 
 
 
 
 

配慮している内容について、比率の高い順に2、3をあげると次のようになる。

小・中学校
教育方針の理解・徹底−家庭との連絡、子どものしつけと行動

高等学校
家庭との連絡−教育方針の理解・徹底−子どものしつけと行動
具体的な内容をまとめてみると次のようである。

小学校
ア 相互の考え方、うけとめ方について、具体的場面で共通見解に立つよう配慮すべきである。
イ ー方的な話し合いを改め、じゅうぶん討議できる組織体制が必要である。
ウ 具体的な方針により、一体となった教育活動を展開する必要がある。

中学校
ア 学校組織体制を明確にし、具体的な方針により共通理解をはかるようにする。
イ 教育活動における学校、家庭の役割について共通理解し、同一歩調に立つ必要がある。
ウ 学校・家庭の生活が率直に反映するような連絡提携が必要である。

高等学校
ア 教育方針に時代性と具体性をもたせ、学校・家庭・地域社会が一体となった教育活動を展開する。
イ 相互に自信と信頼を高めるよう、連絡を密にし、協議の機会を多くする。
ウ 生徒指導について、おのおの役割を自覚し、協力し合うようにする。
エ 生徒の学校、家庭、地域社会における生活の情報交換を密にし、助言と相談を強める必要がある。
オ 具体的な生徒指導対策により、協力的に実践する必要がある。
カ 進路相談、家庭訪問等の機会を多くし、相互信頼感に立った進路指導が必要である。
キ 「学校だより」、「家庭通信」など、具体的かつ速報的な指導体制により、生徒指導の徹底をはかる必要がある。


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。
福島県教育センターの許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。