研究紀要第1号 学校経営改善に関する研究 調査編 - 017/042page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

(8) 地域の実態調査をどう考え、かつどのような活用をしているか。

(上段人員、下段%)
事     項
小 校
中 校
高 校
A
B
C
A
B
C
A
B
C
ア 随時調査
117
118
113
53
46
53
66
57
57
83.6
84.3
80.7
67.9
59.0
67.9
77.6
67.1
67.1
イ 毎年調査
21
22
21
24
26
24
17
27
26
15.0
15.7
15.0
30.8
33.3
30.8
20.0
31.8
30.6
ウ 調査の要がない
 
 
 
1
4
1
 
 
 
 
 
 
1.3
5.1
1.3
 
 
 
エ その他(数年ごと)
2
 
6
 
2
 
2
1
2
1.4
 
4.3
 
2.6
 
2.4
1.2
2.4

小・中・高等学校とも調査の必要性を認めている。中学校において「調査の要がない」の1%については、「変動がなく、日常の接触が多い」、「家庭訪問でじゅうぶんである」ということで、地域性を無視することでなく、むしろ地域性が豊かな経営のように思われる。

調査期日については、小・中・高等学校とも必要に応じた「随時調査」が70〜80%をしめ、「毎年調査」については、中・高等学校が小学校よりも高率をしめしている。このことは広域化によるものと思われる。

次にその必要性や活用について、意見をまとめてあげることにする。

小学校
ア 生活状態の多様化に対処するため、情報収集を強化し、弾力的な経営が必要である。
イ 地域社会の急速な変動は、ややもすると学校と家庭の教育上の「みぞ」をつくりやすい、的確な実態は握の配慮が必要である。
ウ 地域の実情と要望をは握し、教育計画立案の資料とする。

中学校
ア 教育計画の設定、なかでも学校行事、生徒指導の具体的な資料を得るため必要である。
イ 地域社会の要望を反映させた教育活動を展開するため必要である。
ウ 労務者家庭や転職家庭の増加などによる、流動的な地域社会に即応した指導体制を強化するため必要である。
エ 生活意識の変容調査などにより、日常生活の基礎資料を得る。
オ 職業構成、生活様式の変動をは握し、経営構想の改善をはかる。

高等学校
ア 地域社会の学校に対する要望を聴取し、教育活動に反映させる必要がある。
イ 調査結果にふりまわされてはならないが、じゅうぶん尊重、改善資料とする必要がある。
ウ 学校の主体性のみを固執しないで、父兄の意見を反映させた、弾力的な経営が必要である。
エ 地域社会(特に父兄)の率直な意見を聴取し、教育理念と要望の調和をはかり、学校教育の信頼度を高める必要がある。
オ 年度始め父兄の意識調査を実施し、生徒指導上の重要な資料にする。
カ 関係機関の刊行物や、広報を重視し,具体面での活動にじゅうぶん反映させる。
キ 「現状と将来の展望」は握のための組織体制を強化し、進路指導の充実をはかる。
ク 末開発の広地域に立つ学校として、情報収集を重視し、その具現につとめる。
ケ PTA、同窓会などにより、人間性についての調査協力を求め、教育計画の基礎資料とする。


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。
福島県教育センターの許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。