研究紀要第1号 学校経営改善に関する研究 調査編 - 018/042page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

(9) 地域の変ぼうをどう受けとめ、どんな対策が必要と思われるか。

(上段人員、下段%)
対     策
小 校
中 校
高 校
A
B
C
A
B
C
A
B
C
ア 都市化にともなう個性啓発
11
9
11
3
5
6
5
4
3
6.1
5.0
6.4
2.9
5.2
6.8
5.5
4.4
3.4
イ 過疎現象にともなう広域化
31
28
26
18
18
14
3
3
2
17.1
15.6
15.0
17.6
18.8
15.9
3.3
3.3
2.2
ウ 過密化にともなう施設設備
7
7
6
2
1
1
 
2
 
3.9
3.9
3.5
2.0
1.0
1.1
 
2.2
 
エ 変ぼうに応ずる生徒指導
57
65
55
48
44
45
48
45
46
31.5
36.1
31.8
47.1
45.8
51.1
52.7
49.5
51.7
オ 交通安全教育
69
63
72
29
25
18
33
33
32
38.1
35.0
41.6
28.4
26.0
20.5
36.3
36.3
36.0
カ 公害防止
2
4
1
2
1
2
1
2
4
1.1
2.2
0.6
2.0
1.0
2.3
1.1
2.2
4.5
キ その他
4
4
2
 
2
2
1
2
2
2.2
2.2
1.2
 
2.1
2.3
1.1
2.2
2.2

地域の変ぼうをどう受けとめているかについて、比率の高い順に2、3をあげると次のようになる。

小学校
交通安全教育−変ぼうに応ずる生徒指導−過疎化現象にともなう広域化

中学校
変ぼうに応ずる生徒指導−交通安全教育−過疎化現象にともなう広域化

高等学校
変ぼうに応ずる生徒指導−交通安全教育

その対策についての意見をまとめてみると次のようである。

小学校
ア 社会のきまりに関心をもち、みずから参加し、相互に協力し、秩序ある行動がとれるような指導をする。
イ 社会の事象や現象をすなおにみることができ、よく判断して行動できる生徒指導をする。
ウ 過疎化現象に対して、日常生活の意識を高揚するとともに、近接学校との連絡提携を強化する。
エ 交通安全指導の施設設備の充実と対策を強化し、間接的、直接的な経験を豊かにする。
オ 小規模少人数学級校の本質的な授業のため、組織的な教授改善につとめる。
カ 学校統合の前提条件として、交通路の整備とスクールバスの確保が考えられる。

中学校
ア 過疎現象にともなう当面の対策として、組織的な学習指導の改善を検討する。
イ 広域長期計画による学校配置の再検討をする。
ウ 生活の多様化にともなう個性は握のあり方として、組織的な協力体制をとるべきである。
エ 家庭、学校における対話の機会を多くするよう生徒指導について、具体的な共通理解をはかるようにする。
オ 季節労務家庭の実態は握により、実情に即した学校運営をする。

高等学校
ア 時代に即応し、将来に備えた生徒指導のため、情報収集を強化し、組織的な検討を行なうようにする。
イ 都市化にともなう単調な生活を検討し、個性啓発の指導体制をとる。
ウ 地域における要求活動に対処できるよう、き


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。
福島県教育センターの許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。