研究紀要第1号 学校経営改善に関する研究 調査編 - 025/042page
りゆき管理」や「習慣的処理」を検討し,系列を整えるとか、統合するとかして、標準化することになろう。
9 運営組織
運営組織は、直接的な教育活動を支え、じゅうぶん発揮、実現させるために営なまれる活動に関係する、諸要因の機能的構造とみることができよう、その具体的内容として、職員会議や各種研究協議会があげられるが、ここでは、研修機構と会議と言ったとらえ方で調べることにする。
(1) 教師の専門性を高めるためにどのような配慮をしているか。
(上段人員、下段%)
事 項 小 校 中 校 高 校 A B C A B C A B Cア 個人研究の重視 40 36 33 16 16 14 23 20 18 13.4 12.7 11.9 10.2 11.0 9.0 21.5 22.5 17.3イ 共同研究の重視 83 77 65 42 40 37 10 8 10 27.8 27.2 23.5 26.8 27.4 23.9 9.3 9.0 9.6ウ 日日の実践重視 38 30 34 23 14 28 21 17 22 12.7 10.6 12.3 14.6 9.6 18.1 19.6 19.1 21.2エ 研究図書の充実 9 8 6 9 7 5 7 9 7 3.0 2.8 2.2 5.7 4.8 3.2 6.5 10.1 6.7オ 授業研究の重視 84 85 82 36 36 43 19 10 16 28.1 30.0 29.6 22.9 24.7 27.7 17.8 11.2 15.4カ 校外研究の参加 16 20 29 14 16 13 23 21 25 5.4 7.1 10.5 8.9 11.0 8.4 21.5 23.6 24.0キ 研究日の設定 29 26 28 17 17 15 4 4 5 9.7 9.2 10.1 10.8 11.6 9.7 3.7 4.5 4.8ク その他
1 1 0.4 1.0専門性を高める配慮について、比率の高いものをあげると次のようである。
小学校
授業研究の重視、共同研究の重視−個人研究の重視、日日の実践重視中学校
共同研究の重視−授業研究の重視−日日の実践重視高等学校
校外研究の参加、個人研究の重視−日日の実践重視以上のことから小・中学校においては、共同研究と授業研究の配慮が強く、高等学校においては、校外研究、個人研究の配慮が強いとみることができよう。
教師の職務は、児童・生徒が現代に生き、次代を創造していけるよう、精神的・身体的発達を意図的・具体的に援助指導する行為である。したがってその行為は、公共性が高く、専門性が確立されていなければならない。
専門職としては、社会構成に絶対不可欠な職種であることはもちろん、独自の価値と権威を有し、たぶんに精神的な豊かさがなければならない。このことは、裏を返せば社会に対して、専門的な説得力と信頼性がなければならないことになろう。
そのためには、現職中絶えず自己研さんが必要になるだろう。