研究紀要第1号 学校経営改善に関する研究 調査編 - 029/042page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

小・中・高等学校と進むに従い、共同研究の比率は低くなり、個人研究はその逆の傾向をしめしている。共同と個人研究の二本立てか、一本立てかについては、学校が進むに従い二本立ての比率は高くなり、一本立ては反対に低くなる傾向がみられる。

(6) 研究の中心的分野をどこにおいているか。

(上段人員、下段%)
分     野
小  校
中  校
高  校
A
B
C
A
B
C
A
B
C
ア 学校、学年、学級経営
9
8
6
6
5
5
9
10
7
6.4
5.7
4.3
7.7
6.4
6.4
10.6
11.8
8.2
イ 生徒指導
4
9
5
18
20
19
24
20
26
2.9
6.4
3.6
23.1
25.6
24.4
28.2
23.5
30.6
ウ 教科等の指導
112
106
113
49
48
48
43
40
39
80.0
75.7
80.7
62.8
61.5
61.5
50.6
47.1
45.9
エ 教材、教具の研究
8
8
11
4
3
4
9
14
12
5.7
5.7
7.9
5.1
3.8
5.1
10.6
16.5
14.1
オ 一般的な教養
 
 
 
 
 
 
 
1
1
 
 
 
 
 
 
 
1.2
1.2
カ その他 (ア) 特別活動
2
3
2
 
 
 
 
 
 
1.4
2.7
1.4
 
 
 
 
 
 
(イ) 学級指導
2
3
1
 
 
 
 
 
 
1.4
2.1
0.7
 
 
 
 
 
 
(ウ) 経営組織の活動
2
2
1
 
 
 
 
 
 
1.4
1.4
0.7
 
 
 
 
 
 
(エ) 教育機器
1
1
1
 
 
 
 
 
 
0.7
0.7
0.7
 
 
 
 
 
 
(オ) 道徳教育
 
 
 
1
2
2
 
 
 
 
 
 
1.3
2.6
2.6
 
 
 

研究の中心的分野について、比率の高いものをあげると次のようになる。

小学校 ウ

中・高等学校 ウ、イ

小学校においては、「教科等の指導」が80%をしめ、「生徒指導」は3%である。中・高等学校においては、「教科等の指導」が5O〜60%で、「生徒指導」が20〜30%になる。この「教科等の指導」と「生徒指導」の関係をみると、小・中・高等学校と進むにつれ、「教科等の指導」は低くなり、「生徒指導」は反対に高くなる。このことは、現状からみて当然のように思われるが、注釈を要する問題と思われる。

小学校においては、日常生活(生徒指導)を基盤とした教育活動を展開しているので、生徒指導を軽視しているのではなく、実態に即した教科等の指導方法・技術の研究とみるべきであろう。

高等学校においては、ひとりひとりの個性は握に立った教科等の指導を行なうという、教育本来の姿として、生徒指導をとりあげているものと思う。

学校・学年・学級経営については、小・中学校より高等学校の比率が高い。経営を組織成員の協力活動により、共同の目標を達成させる作用とみるとき、指導分担が分化されるほど重視されるのは当然と思われるが、小・中学校においてもさらに検討を要することであろう。

その他として、(ア)から(オ)まで5項目あげられているが、いずれも重要な分野と思われる。


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。
福島県教育センターの許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。