(7) 職員会議に積極性や意欲を高めるため、特にどんな配慮をしているか。
(上段人員、下段%)
|
事 項
|
小 校
|
中 校
|
高 校
|
A
|
B
|
C
|
A
|
B
|
C
|
A
|
B
|
C
|
ア 会議日の予告 |
46
|
46
|
47
|
12
|
29
|
26
|
35
|
31
|
36
|
21.8
|
24.1
|
24.7
|
11.8
|
26.6
|
23.2
|
30.7
|
28.4
|
36.4
|
イ 会議内容の予告 |
98
|
101
|
99
|
47
|
43
|
46
|
44
|
44
|
43
|
46.4
|
52.9
|
52.1
|
46.1
|
39.4
|
41.1
|
38.6
|
40.4
|
43.4
|
ウ 議題の精選 |
54
|
33
|
37
|
38
|
31
|
35
|
27
|
33
|
19
|
25.6
|
17.3
|
19.5
|
37.3
|
28.4
|
31.3
|
23.7
|
30.3
|
19.2
|
エ 司会の研究 |
4
|
3
|
2
|
4
|
6
|
4
|
6
|
1
|
|
1.9
|
1.6
|
1.1
|
3.9
|
5.5
|
3.6
|
5.3
|
0.9
|
|
オ 会議内容の自己調整の励行 |
8
|
7
|
4
|
|
|
1
|
1
|
|
|
3.8
|
3.7
|
2.1
|
|
|
0.9
|
0.9
|
|
|
カ その他 |
(ア)具体内容の持参 |
1
|
1
|
1
|
|
|
|
|
|
|
0.5
|
0.5
|
0.5
|
|
|
|
|
|
|
(イ)部会、学年会等の事前検討 |
|
|
|
1
|
|
|
1
|
|
1
|
|
|
|
1.0
|
|
|
0.9
|
|
1.0
|
|
職員会議の内容は、@教職生活一般に関すること、A教育活動に関すること、B組織的人間関係に関すること、C学校環境に関することがあげられよう。特にB、Cは教師集団の主体性、積極性にかかわる要件になると思われる。
職員会議のあり方として、特に配慮していることで比率の高い順に2、3をあげると次のようである。
小・中学校 イ−ウ−ア
高等学校 イ−ア−ウ
小・中・高等学校とも「会議内容の予告」を重視している。次が「会議の予告」と「議題の精選」であるが、小・中学校では前者が、高等学校では後者の比率が高いようである。
(8) 職員会議における議題の提出はどうなっているか。
(上段人員、下段%)
|
事 項
|
小 校
|
中 校
|
高 校
|
A
|
B
|
C
|
A
|
B
|
C
|
A
|
B
|
C
|
ア 会議時に原案資料の配布 |
55
|
62
|
64
|
21
|
23
|
24
|
43
|
44
|
44
|
39.3
|
44.3
|
45.7
|
26.9
|
29.5
|
30.8
|
50.6
|
51.8
|
51.8
|
イ 事前に検討調整し配布 |
81
|
74
|
73
|
51
|
51
|
49
|
40
|
39
|
38
|
57.9
|
52.9
|
52.1
|
65.4
|
65.4
|
62.8
|
47.1
|
45.9
|
44.7
|
ウ 学年、係で審議代行 |
3
|
4
|
3
|
2
|
2
|
3
|
1
|
1
|
2
|
2.1
|
2.9
|
2.1
|
2.6
|
2.6
|
3.8
|
1.2
|
1.2
|
2.4
|
エ その他 |
(ア) 企画委員会で審議 |
1
|
|
|
|
1
|
1
|
1
|
1
|
1
|
0.7
|
|
|
|
1.3
|
1.3
|
1.2
|
1.2
|
1.2
|
(イ) 部長、主任会で審議 |
|
|
|
4
|
1
|
1
|
|
|
|
|
|
|
5.1
|
1.3
|
1.3
|
|
|
|
|