段階
|
内容分担
|
時間
|
学習活動
|
資料用具
|
物の見方
考え方
|
TL
|
ST
|
問題意識をもつ
提示−焦点化 |
1 芽をだした植物は、だんだん根・茎・葉をのばすことを知らせる。
2 いろいろな根があるが、そのはたらきについての学習にしぼらせる。 |
1 資料の提示をする。
2 0HPにより説明する。 |
15
|
1 植物の主な部分について話し合う。
根・茎・葉からできている。
2 茎や葉と根について話し合う。茎と根は相互関係にあることを知る。
3 根のはたらきをたしかめようと考える。 |
イネ、ダイコン、ダイズの幼苗関係資料 |
根・茎・葉の一般的形態の見方
地上部と地下部の比較的な見方 |
問題解決の構想をたてる
仮説−計画 |
3 根は「水や肥料を実際とっているだろうか」たしかめさせる。
4 「とり方は、主としてある部分からである」ことをたしかめさせる。
アジサイの根のあるさし水、ヘチマの茎を中途で切ったものの上部と下部。
ホウセンカで根毛をとったものとそのままなもの。 |
3 素材を準備し、観点を明確にして教材をつくる。 |
30
|
4 水や肥料を根からとることのたしかめの計画をたてる。
アジサイのさし木班・ヘチマ班・ホウセンカ班
5 実験・観察の教材をつくる。 |
アジサイのさし木苗と枝、ヘチマ、ホウセンカの苗と鉢 |
細かい根に対する考え方 |
実験観察によるたしかめ
技術−検証 |
5 根のないものは、多く枯れることを知らせる。
6 根毛のないものは、枯れるか、成長が遅れることを知らせる。 |
|
10
|
6 しおれたり、枯れたりすることは、水分が不足したのであることを理解する。
7 細かい根の少ないものはしおれが早いことを理解する。 |
|
根のはたらきと葉のはたらきの関連的な見方 |
結果を問題と対比する
まとめ−一般化 |
7 各種の根を比較検討させる。
8 肥料は、水にとけた状態で養分になることを知らせる。 |
4 資料の提示をする。
5 顕微鏡の操作をさせる。
(書写の観点をつかませる。) |
25
|
8 どのような根にも細かい毛のようなもののあることを理解させる。
根毛について知る。
9 根毛の形態を顕微鏡でみる。 (ときに書写) |
顕微鏡、ルーペ
主根・枝根とひげ根の資料 |
根の形態の概念的な見方 |
発展的意味をもつ転移 |
9 「水や肥料はすいとられてどうなるか」について調べる意欲をもたせる。 |
|
10
|
10 肥料も水にとけて養分となることを知る。
11 次時の学習課題をきく。 |
|
|