研究紀要第2号 教授組織に関する研究 実践集 - 030/047page
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
いるようである。
B 指導計画 8時間(体操135分、器械運動−とび箱225分)
(A…内容 B…役割・分担 C…形態)C 本時のねらい
本時のねらいを具体的にあげてみると次のようになる。
ア 腕の挙振・回旋、あしの屈伸・開閉脚とびなどの運動を一連の運動として行なうことができるようにする。
イ 腕立てとび越しには、いろいろなとぴ越し方があることに気づかせ、踏み切り・手つき、着地などの基本的技能を伸ばすようにする。
ウ 手つきを前方にし、タイミングよく、開脚の腕立てとび越しができるようにする。D 準備
OHP1台、とび箱9こ タンブリン1こ (写真 図表)
E 各種とび越しと自己調整
次のようなカードにより、自己調整をしながら技能の向上をはかる。
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |