研究紀要第8号 教授組織に関する研究 実践編 - 025/029page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]


学習内容と活動
時間
教授と分担
形態
反応と
評価
準備
Tc
Td

7.まとめと話し合い 
5
7.本時のまとめと次時の予告をする
リズム伴奏のくふうでむつかしかったところはどこでしたか

今日の合奏で楽しかったところは,どこですか

次の時間は新しい曲 空と海を勉強します

・学習の成果をたしかめる

○よくできなかったところはどこかメモする



○楽しく合奏ができたか,メモする



よくできなかったところ
 ○リズムの組み合わせ
楽しくできたか

30/32
 
8.楽器のあとしまつをする

 

8.楽器の整理指示
  ○楽器をていねいに定位置に片付けさせる

・楽器の整理援助

 






(6) 考 察

@ 題材の取り扱い

 ア 2学年合併集団による授業の第1年次として,器楽領域をとりあげたことは,器楽の導入,場面の構成で従来にない満足感がもたれた。
 イ 複数の教師で検討し,題材構成の協力作成により,内容,方法が具体的になり,教育機器の活用も効率的に位置づけられた。

A 基調案

 ア 基調案の作成により,教材研究が充実し,内容も深まり,効率的であった。
 イ 教師の特性が生かされ,役割・分担に主体性がもたれた。

B 指導計画細案

 ア 年間指導計画の作成は,主として器楽領域をとりあげ,総合的な器楽合奏の題材について合併授業を組むよう選択した。
 イ 1時間ごとの指導計画細案は,合併授業を進めるうえに,効果的であった。

C 教授過程

 ア 合併授業により(学年のわくをはずし集団の再編成を行なう)器楽合奏を実施した結果は,器楽合奏の楽しさ,音の美くしさをじゅうぶん昧わせることができた。
 イ 協力分担による授業の結果は,各パートの指導が,効率的で,ねらいが的確には握された。
 ウ 教師相互の話し合いが具休的でないためか,相互に消極さがみられた。
 エ 役割・分担に主体性が足りなかった。

D 教師の役割・分担

 ア 教育機器の活用はじゅうぶんであり,観察面も授業と平行して行なわれ,個別化は徹底された。
 イ 「教授と分担」のらんの内容は,なるべく具体的にし,話し合いをじゅうぶんする必要がある。
 ウ 教材研究が高まり,内容の深化がみられた。
 エ 学習カードを利用した結果は各パートごとの演奏技能の高まりをみることができ,教授過程を吟味することができた。

E 児童の反応

 合併授業について,児童に次のような反応が


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。
福島県教育センターの許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。