研究紀要第8号 教授組織に関する研究 実践編 - 028/029page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

B 教授過程

学習内容と活動
時間
教授と分担
形態
反応
評価
準備
Te
Tf
1.本時の版画のめあてを,たしかめる

3 

・本時のめあてが確認されたかどうかたしかめる

1.本時の学習について何をするかわからせる
(1)版木に彫る手順や要点の説明

35/38
 
2.彫刻刃の種類や特徴および使用法について説明をきく

7

 

 

2.彫刻刀の種類や特徴および使用法について説明をする
(1)彫刻刀の種類と名まえを周知
  刃先がななめになっているもの(キリダシ)
  刃先がたいらなもの(ヒラ刀)
  刃先がまるい形のもの(マル刀)
  刃先がV字形になっているもの(三角刀)
(2)使用のしかたについて危険防止の面からの話し合い
 どうしたらけがをしないでうまく彫れるか,刀の進む前に手をおかない,力をいれすぎない


・OHPの操作をする
・説明をよくきいているかどうか観察する


全員が正しく彫刻刀をもてたか確かめる




36/38





34/38

OHP
3.彫刻刀の種類による彫りの表現をする

7

・版木のうらに彫るようすを観察する

○安全に注意しているか
○彫刻刀の持ち方はよいか
○彫刻刀の特徴を生かした彫り方をしているか

 

3.いろいろな彫り方と彫刻刀との関係を説明し,版木のうらに彫らせてみる
(1) キリダシ
(2) ヒラ刀
(3) マル刀
(4) 三角刀
(5) 彫りそんじた時




32/38
 
4.彫りの作業を見通しをたてて安全にすすめられるようにする

25

4.机間巡視をしながら下記の点に注意して彫りの指導をする
  A集団……Te    B集団……Tf

(1) 中心になるところから彫る
(2) 自と黒の対比を考えながら彫る
(3) こまかい部分は最小限に彫る。
(4) 刀の使い方をくふうしながら彫る
(5) 安全な彫り方をする







34/38
 
5.反省をする
3
5.本時の学習を反省させる
(1)彫刻刀が安全につかえたかどうかの話し合い
(2)作業がおもうようにすすんだかどうかの話し合い
(3)彫刻刀の特徴を生かして彫れたかどうかの話し合い

・反応をたしかめる

36/38
 

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。
福島県教育センターの許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。