研究紀要第10号 教育相談の事例に関する研究 教育相談の概要と面接・通信の相談事例 - 015/022page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

(2) 福祉事業を志す子

@ 在籍状況
氏名
所属
M・M
W高1年

A 問題の概況
 ア,福祉事業にはどんなものあるか教えてもらいたい。
 イ,そのために,進学をどうしたらよいか知りたい。

B 問題の起始経過
 ア,高校1年の終わりをむかえて,進路について相談したい。(県民便りみて)
 イ,福祉事業関係に従事したいと思っている。
 ウ,福祉についての知識がないので教えてもらいたい。

C 指導の方針
 ア,福祉事業についての説明と資料の提供をする。
 イ,質問に答える。

D 指導の経過
 ア,二つの質問に卒直に答える。
 イ,資料11枚写しをとってあげる。
  ● 社会福祉を志すひとに
  ● 福祉厚生関係従事者の資格
  ● そのたの資料
 ウ,結論として上級学校(大学)進学が前提であることを知り,進学コースを選びたいとの連絡があった。
 エ,進学校の紹介依頼があったので,東北福祉大学(仙台)日本福祉事業大学(東京)日本福祉大学(名古屋)を紹介する。

※ 青少年赤十字(J・R・C)に入団していて,福祉社会を夢にえがき,理想実現の第一歩をふみだそうとする決意を激励する。

(3) 年上の人が好きになった子

@ 在籍状況
氏名
所属
Y・K
W中3年

A 問題の概況
 ア,年上の人と知りあって好きになってしまった。
 イ,文通・面会しているがこれ以上進んではいけないのか悩んでいる。

B 問題の起始・経過
 ア,去年の夏,ある女性と知りあった。
 イ,文通している(姉さんとよぶ)
 ウ,2月に2回会った。(好きになった。)
 エ,教育相談を受ける。
  ● 年上ではいけないか(七つ上)
  ● 文通・面会以上はいけないか。
  ● 本当の愛とは何か。

C指導の方針
 ア,男女交際の基本的態度を考えさせる。
 イ,いまやるべきことについて助言する。

D指導の経過
 ア,男女交際の基本的態度を検討する。
  ● 友情と恋愛を混同しない。
  ● お互いに人格を尊重する。
  ● 自分の考えを明確にする。
 イ,友情の美しさを体験したのはよいがそれ以上のことはあと5〜7年たってから考えるようすすめる。
 ウ,いまやるべきことについて助言する。
  ● 受験に全力を集中すること
  ● 姉さんに心配をかけないこと
  ● 相談にはいつでも応ずるので,心配な時は来所すること

※ 人生の中で大きな心の試練を受ける思春期の生徒をよく理解し,難関を克服する手段を示して励ますことが肝要である。


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。
福島県教育センターの許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。