研究紀要第15号 長欠児童・生徒 かん黙児童・生徒の治療的指導に関する研究 - 013/022page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]


(例)
4
学校で仲のよい友達とは話をするが,授業中は口をきかなくなる。
 
         
5
グループ学習のような集団学習では,多少話をするようだが,教師の発問に対しては話をしなくなる。
         
6
順番を当てられたり,話を強いられたりすると,低い声で無表情にかんたんに答える。            
7
最少限必要なときだけ担任教師に返事をするくらいでその他の先生とは話をしない。            
8
直接にお世話になっている先生(例えば,担任の先生,前に担任した先生,養護の先生など)とは話をするが,それ以外の先生とは話をしない)
         
9
この児童・生徒の学級での成績序列はどうですか。(5.4.3.2.1で記入してください)
2
         
10
この児童・生徒の知能テストの結果はどうですか。(指数○○,偏差値○○とご記入ください) 偏差値35          
11
この児童・生徒の兄弟姉妹は,みんなでなん人ですか
2
         
12
この児童・生徒は,兄弟姉妹を含めてなん番目ですか
1
         
13
この児童・生徒の家庭の養育態度はどう思いますか。(過保護,溺愛,拒否,無視のうちどの型になりますか) 溺愛傾向型          
14
この児童・生徒の家庭の経済状態は,上・中の上・中・中の下・下のどれにあたりますか。 中の下          
15
この児童・生徒は,祖父,祖母,父,母,おじ,おば,兄弟姉妹,その他のいづれと生活していますか。          

W あなたの学校では,緘黙児(場面無言症児)に対して,どのような指導をされていますか。あるいは,今後このような児童・生徒がでた場合には,どのような指導をとりたいと考えていますか。また,指導してみてあまり効果的ではなかった指導例も含めて記入ねがいます。
(か条書きにしてください)

効果的と思われるもの(学校としての指導例や計画も含めて)  

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。
福島県教育センターの許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。