研究紀要第16号 学習指導改善に関する研究 理科実験 - 016/020page
表2 無色の部分の直径o
T U V W X 平均 そのう 8 7 7 8 7 7.4 小
腸 前端 7 8 9 7 7 7.6 中央 9 8 8 6 7 7.6 すい臓 17 16 14 13 14 14.8表2から,すい臓がかなり強いデンプン分解力をもっていること。
細胞外でもはたらきを失わないことが確かめられる。
○寒天培地……蒸留水100にデンプン2gと寒天末2.5gとを加え,加熱して溶かし,滅菌したシャーレに流しこみ,厚さ2〜3o位にしたもの。A デンプン分解酵素(アミラーゼ)の抽出
○すい臓1gを乳鉢でよくすりつぷし,蒸留水50を加えてよく希釈してガーゼでろ過する。(以下すい液と呼ぷ)B 温度の影響
表3 アミラーゼ活性と温度との関係
試験管に1%デンプン溶液(バレィショ)2をとり。2本の試験管を水温10℃のビーカーに入れて,それぞれ10℃になったら,すい液をデンプン溶液の試験管に注ぎ,よく混合してそのまま10℃のビーカーに入れておく。1分ごとに試料を3滴とり,ヨウ素液を1滴たらしてヨウ素反応を調べ,反応が消失するまでの時間を記録する。20℃〜60℃まで同様に行なう。
※60℃では130分も経てもヨウ素反応は赤紫色に変化しただけである。
温度
(℃) ヨウ素反応が消失するまでの時間(分) アミラーゼ活性(100/分) 10 15 6.7 20 8 12.5 30 5 20.040
3 33.3 50 2 50.0 60 130※ 0.8以下
表3と図2から,すい液アミラーゼは50℃でもっともよくはたらくことがわかる。
C pHの影響
表4に示したようなpHの0.1/緩衝液を各ずつ試験管にとり,それぞれに1%デンプン溶液を加え,40℃のビーカーに入れる。別にすい液10を試験管にとり,40℃になったら2ずつ各試験管に分注しよく混合してそのまま40℃のビーカーに入れておく,以下Bの方法と同じ。
図2 アミラーゼ活性
−温度曲線
図3 アミラーゼ活性
−pH曲線
表4 アミラーゼ活性とpHとの
関係
温度
(℃) ヨウ素反応が消失するまでの時間(分) アミラーゼ活性
(100/分) 3 120※ 0.0 5 15 6.7 7 3 33.3 9 9 11.1 11 11 5.3