研究紀要第21号 学校経営の研究 本県小学校における教授組織の実態 - 024/025page
成意見の減少傾向や,ア・イの比率の差が小さいという点で,以外の形態とは,逆の傾向を示している。
A群とB群で意見が反対であるもの
……A群では,アが最高比率であったものが,B群では,イがアあるいは,ア・ウの和を上まわった。
……小規模校のBイがBアより高く,中規模校,大規模校とは反対である。
学校規模によって,傾向の異なるもの
……小規模校のBイが15.7%.中規模校のBウが11.4%をしめし,学校規模が小さくなるにつれ.不賛成比率が高まっていく傾向をもっている。
B郡ア・イ・ウの比率が接近し,差が小さくなったもの
・……Bアが減少し,Bイがましたためアイ・ウの比率の差が小さくなり,顕著なものがみられない。
A群・B群の傾向が,ほぼ同じもの
……他の形態に比して,A群,B群の変化が小さく,またBアが他形態より高比率である。
現状では,最も有望な担当形態と考えられていることになろう。以上の傾向は,担当形態そのものに起因する問題や学校規模の差とか,学級担任外教員数による問題,さらには.学習集団の編成態様や規模による問題などが,要因のように思われる。
(3) 実施上の問題点
容易に実施にふみきれない理由として,教員構成や施設設備以外の事項について,回答をもとめた結果が,第29表である。
第29表
学校規模の大小に関係なく,ア・イ・キなどが共通的な問題点である。また規模別では,大・中規模校のウ,当然のことであるが,小規模校のカなどがあげられる。
実施上の未解決点とは何か,必要とする研究と準備の内容,カリキュラムの整備,教員の認識などの具体内容をとらえる必要が感じられる。
〜6 7〜17 18〜 全体ア.実施上の未解決点が多い。 12.1 14.6 17.7 13.7イ.実施を前提とした研究と準備がすすんでいない。 20.4 20.9 19.1 20.5ウ.教員の認識が不足で,もりあがりがみられない。 7.1 11.4 11.4 9.1エ.父兄の認識がない。 1.1 1.9 2.5 1.5オ.実際の効果が疑問である。 5.0 5.1 6.3 5.2カ.小規模校として,疑点がのこる。 22.5 13.3 1.3 16.4キ.教授組織に対応したカリキュラムの整備がすすんでいない。 18.2 17.6 19.0 18.2ク.ほかに優先すべき問題がある。 5.4 3.8 6.3 5.0ケ.実施にともなってでてくると予想される問題の解決が大変である。 5.7 8.9 11.4 7.5コ.その他 1.4 0.6 2.5 1.4回 答 な し 1.1 1.9 2.5 1.5