研究紀要第22号 児童・生徒の学習能力の発達 学習能力の発達と授業の研究 - 028/062page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

問題番号-11

〔解答らん〕

問題11 ちがったひびきのする和音をあてる問題。

練 習
1
2 B 4
       
問 題
1番
1
2
B
4
2番
1
2
B
4
3番
1
2
3
C
4番
1
2
3
C
5番
@
2
3
4

問題11 結果

考察
 へ長調の主要三和音のうち,1番は,T→T→W→T,2番は,T→T→X→T,3番は,X→X→X→T,4番は,W→W→W→T,5番は,T→X→X→Xという和音の流れの中で,ちがったひびきの和音を記憶することのむずかしさは,いずれも長三和音という同性格のものであることと,それに調和するメロディーが大きく作用しているようである。
つまり,類似形の反復(旋律線)である1番,3番,4番は比較的抵抗が少ないのに,2番,5番は結果がよくない。また,B校の3番がよくない原因は不明である。

Dのまとめ

 和声感覚と和音記憶力の集計は,下表のとおりである。

E 速  度

(問題番号−12)

 これから,同じ曲を2回ずつひきますから,速さをききくらべて,はやい方には○,おそくひいた方には×をつけてください。(1番1回目〜2回目,2番…)

Dのまとめ

〔解答らん〕

問題12 曲の速さをくらべる問題。

 ※早い演奏には………○

 ※おそい演奏には……×


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。
福島県教育センターの許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。