研究紀要第22号 児童・生徒の学習能力の発達 学習能力の発達と授業の研究 - 045/062page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

段階
学習の流れ

教師の働きかけ
予想される児童の反応
指導上の留意点
◎資料・評価
課題を解決する
| 
20









30
○ 作った袋に箱を出し入れ
 して,出来具合をたしかめ
 てみよう。友だちの袋も観
 察し合いましょう。






○ ちょうどよい大きさの袋に
 仕上った友だちに,作り方
 を発表してもらいましょう。
 (発表の要点を板書する)
 ・ たて 箱=つつんだ
  横
  高さ
 ・少しゆるくした。
 ・のりではり合わせた。


○ ここにある袋をみて,ど
 れがさいほう箱にあった大
 きさか考えてみましょう。


○ では,箱を実際に出し
 入れしてたしかめてみまし
 ょう。




○ どのぐらいゆるくなってい
 るか,グループ毎にはかっ
 て調べてみよう。結果をカ
 ードに書きなさい。
 (実測のしかたを説明)
○ ゆるくなっているところを
 「ゆるみ」といいます。
○ わきと,口をしめるところ
 のゆるみは,どのぐらいが
 いいかカードから考えてみ
 よう。


○ ゆるみは,よくわかった
 けどもとになる箱の大きさ
 はどうしたらよいだろう。
 (横まわり×縦まわりの布
 で箱をつつむ。)
 (横まわり×縦まわり/2の
 布でつつむ。)

 

○ 袋に箱を入れたり出したり
 してたしかめ,さらにグループ
 の友だちの袋を観察しあう。







○ グループの中で,ちょうどよ
 い大きさに作った友だちを推
 せんする。
 友だちの発表を聞く。
 ・たて,横,高さをはかってふ
  たと底とわきを書いて,少し
  ゆるくしてはり合わせた。
 ・箱をつつんで少しゆるくして
  ,のりではった。
 ・口をしめるところは,少しゆ
  ったりとした。
 ・その他
○ 標本を外見から観察する。
 ・Aは長細すぎる。
 ・Bは,だぶだぶだな。
 ・Eは,口のところがきゅうくつ
  そうだ。
○ グループ毎に箱の出し入れ
 をする。
 ・@も,口のところが少しきつ
  いね。
 ・Dも,だぶだぶです。
 ・Cは,ちょうどいい。

○ 1袋ずつ分担してグループ
 で実測し,カードに記入する。





○ わきのゆるみは1pぐらい口
 をしめるためのゆるみは,8cm
 ぐらいがいい。



○ 箱の大きさの表し方を考え
 る。
 ・縦×横が2つで,あとまわりを
  加える。
 ・縦まわりと横まわりでもいいん
  じゃないかな。
○ 教師の作業を見る。
 ・横まわり×縦まわり/2で

 行できることを期待している。
◎ 袋作りの準備物
 障子紙,のり,ホッチキス,セ
 ロハンテープなど






○ ここでは「ひも」をつけない
 で,手で袋の口をつぼめるよ
 うにさせ,口をしめるゆるみに
 気づかせる。








◎ 袋の標本の条件は,つぎ
 のようにする。
@口のゆるみが足りない(3p)
A口をしめるためのゆるみが多
 すぎる(15cm〉
Bわきのゆるみが多すぎる。
 (6cm)
C適切なゆるみ
Dわきのゆるみが多すぎる。
 (3cm)
E口をしめるためのゆるみが少
 なすぎる。(0.5cm)
○ 標本を外見からと,実際の
 出し入れと,さらに「ゆるみ」の
 実測の3点から観察することに
 よって適切なゆるみの必要と
 分量をよく理解させる。


○ 「口をしめるためのゆるみ」
 約8cmは,箱の幅15cmの約
 半分であることに気づかせ,
 一般化がはかれるようにする。
 ・どのぐらいのゆるみがよいか,
  わかったか。(エ)
◎ 横まわりと縦まわりの関係で
 示される布を2枚準備する。
 ・横まわり×縦まわり
 ・横まわり×縦まわり/2
○ 横まわり×縦まわりでは箱
 の2つ分の大きさになることを
 視覚に訴えて

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。
福島県教育センターの許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。