領域
|
問題のねらい
|
問題番号
|
正答率
|
小問
|
大問
|
領域
|
【1】
数
・
式
25
分
|
2 事象の中に数量関係を見いだしそれを文字を用いた式に表現する。 |
3 |
19.0
|
42.2
|
43.8
|
4 |
(1)
|
44.4
|
(2)
|
63.2
|
3 文字を用いた簡単な式の四則計算ができる。
|
5 |
(1)
|
59.7
|
46.2
|
(2)
|
35.6
|
4 不等式の性質を理解する。 |
6 |
46.1
|
46.1
|
5 方程式や不等式を連立させることおよびその解の意味がわかる。 |
7 |
32.4
|
31.4
|
8 |
(1)
|
25.7
|
(2)
|
15.7
|
9 |
37.7
|
10 |
(1)
|
33.6
|
(2)
|
43.1
|
【2】
関
数
25
分
|
1 関数について理解し,それを広く用いることができる。 |
1 |
(1)
|
67.1
|
55.5
|
37.8 |
(2)
|
43.8
|
2 一次関数の特徴について理解しそれを用いることができる。 |
2 |
(1)
|
63.0
|
33.9
|
(2)
|
32.6
|
(3)
|
22.2
|
3 |
18.8
|
4 |
(1)
|
63.9
|
(2)
|
44.9
|
(3)
|
34.5
|
5 |
(1)
|
12.5
|
(2)
|
12.7
|
【3】
図
形
35
分
|
1 変換の考えを用いて,図形の性質を考察する。 |
1 |
58.3
|
58.3
|
|
2 三角形の相似条件を明らかにし合同条件や相似条件を用いて,図形の性質を調べることができる。 |
2 |
77.7
|
|
3 |
(1)
|
67.1
|
(2)
|
39.8
|
4 |
(1)
|
67.8
|
(2)
|
43.1
|
(3)
|
25.9
|
5 |
28.5
|
6 |
(1)
|
28.2
|
(2)
|
7.2
|
7 |
(1)
|
48.8
|
(2)
|
61.6
|
(3)
|
61.3
|