下
|
ちゅういしてやりました。 |
61
|
|
一年や二年生のせわをしながら一れつにならんで〜
雪おろしをすると家の回りに雪の山ができます。
雪がっせんをします。
のんだりします。 |
75
76
79
80
|
雪国の子どもたち |
ぼくの する こと〜 |
96
|
おかあさんの顔 |
ごはんのしたくをしました。 |
101
|
スーホの白い馬 |
3
上
|
いろいろとせわをしてやりました。 |
5
|
子牛の話 |
ありのようすをかんさつしました。
はたらきありのからだを細かに研究してみました。
においをたどってえさの所へ行ったり帰ったりするので〜 |
28
31
32
|
ありの行列 |
きっとゼペットはひどいことをするよ。
ぼくやくそくします。
学校へ行って勉強して〜
何かほしいとき,何度でも同じ話をするものさ。 |
51
55
55
55
|
ピノッキオ |
ファーブルが近づくと見はりでもしているように〜 |
72
|
子どものころのファーブル |
体そうをしていると,ときどき牛が〜 |
92
|
太郎こおろぎ |
配たつしてもらっていました。
外国の人とも手紙のやり取りをすることが〜 |
112
115
|
切手の話 |
3
|
手つだってやらなければふんをすることもできないのです。 |
8
|
とらの子のおかあさん |
赤ちゃんにかみついたりすることもあるのです。
食べたり飲んだりするれん習を始めました。 |
9
12
|
|