下
|
そのくせ,いたずらをしてピンゴにしかられると〜
にぎやかなお別れの式をしてピンゴは〜
今ごろ,おとうさんは,何をしているだろう。 |
14
14
23
|
とらの子のおかあさん |
ゆみ子も返事をしました。 |
26
|
いっぱいでひとり |
考えたことを人につたえたりするのに〜 |
43
|
記号とことば |
月を表したりしました。
漢字を作ったりしたのです。 |
46
48
|
漢字の話 |
やくそくしてください。
かたくやくそくしてください。
わたしは あのしかとやくそくしたのだ。
男にあん内させて,しかがりをすることにしました。 |
62
63
65
66
|
五色のしか |
地方によっては,今でも立春に正月の行事をする所があります。
作物が台風によって害を受けないようにおいのりをする日〜
ごちそうをそなえてお祭りをしました。
1年のくらしが平和であるようにと神様においのりするのです。 |
82
82
83
86
|
春の祭り |
サハリはアフリカを旅行するのにたくさん土人を〜
しゃげきのうでを自まんするつもりなのがタンボはおともをするのがいやになった。
遠い草原で野じゅくをした。
遠い岩山のかげに野じゅくをした。 |
106
106
109
109
|
アフリカのたいこ |