|
の草原にスーホという〜
|
100
|
スーホの白い馬 |
3
上
|
ローランド=ヒルという人です。
前島密という人です。 |
113
114
|
切手の話 |
3
下
|
これを「さんずい」といいます。 |
49
|
漢字の話 |
紙やわらなどで,ひとがた(人形)というものを作り「流しびな」といって〜
秋分の日を中心とした七日間をひがんといいます。 |
83
83
86
|
春の祭り |
なんという花園だろう。 |
111
|
アフリカのたいこ |
(擬声語について)そういう音を立てる。
学年
|
文 例
|
ページ
|
題材名
|
1
下
|
チックタックといっていたボンボン時計の音が〜 |
88
|
チックとタック |
2
上
|
コーンコーンというじぶんの〜 |
77
|
きつねの子のひろったていきけん |
(擬態語について)そういう刺激の状態が表れる。
学年
|
文 例
|
ページ
|
題材名
|
1
下
|
そしてあっというまに〜 |
10
|
くじらぐも |
「と」の受ける事柄を取りたてて,それに関して下に述べる場合。補助的用法。
学年
|
文 例
|
ページ
|
題材名
|
1
下
|
みのというのは雨やゆきをよけるものです。 |
50
|
くじらぐも |
2
下
|
王さまはあとつぎにするというやくそくには〜 |
106
|
スーホの白い馬 |
「〜くださいませんか」というへんじが〜 |
58
|
小さなかみさま |
3
|
「ごめんよ。きみたちあての手紙は来てないんだ。」というように〜 |
45
|
ああどこから |
そのたびにシュルルというあの聞きなれて〜 |
74
|
子どものころのファーブル |
切手をはればどこ |
|
|