研究紀要第33号 学習指導に関する研究 - 071/092page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

○虫めがね  1
○マイクロメーター用スタンド  1
○綿糸(30白色)  1

C 測定方法
写真-16
写真−16

 写真−16のように,
ア.定盤上に,Vブロックを縦に2つ重ねその間に試料を25mm出してはさむ。
イ.分銅を下げたとき,その重みで,上のVブロックが持ち上がらないように,はたがねで,定盤の足とVブロックの上面を押えた。(このとき,定盤面とVブロック側面が直角になるよう,さしがねでたしかめる。)
ウ.荷重をかける前に,ハイトゲージのスクライスバーで,試料の高さを測定しておき,10gごとの荷重を加え,その曲げの距離を測定した。(このとき,試料の基準点とスクライスバーの一致点を虫めがねで拡大し,誤差の縮少につとめた。)
エ.分銅は,つまみの部分を綿糸で結び,試料幅の中央基準点に,セロテープで糸端を固定した。
オ.ハイトゲージの読みは,小数点2位を四捨五入して測定値とした。

D 測定結果

10
20
30
40
50
60
8mm
0.5
0.9
1.3
1.7
2.1
2.5
10mm
0.4
0.7
1.0
1.4
1.7
2.1

表−4
 8mm幅の試料は,10g増すごとに,0.4mmずつ曲げの距離は増加している。また,10mmの場合は10〜30gまでは0.3mm,40gと60gのときは0.4mm増している。これは測定上の誤差かあるいは限界か,多くの試料を測定して検討してみる必要がある。

3)接点Aの幅と曲げ

@ 測定の条件
 試料の幅を6,8,10,12,14,16mmと増した場合に,同一荷重のもとでは,曲げの距離はどうなるか。つまり,試料を固定した基準線より25mmの長さで,50gの荷重のとき,各試料の曲げの距離を測定した。

A 試料
○燐青銅板
0.3×6×90   1
0.3×8×90   1
0.3×10×90  1
0.3×12×90  1
0.3×14×90  1
0.3×16×90  1

B 測定用具,方法は2)と同じ

C 測定結果

試料幅(mm)
6
8
10
12
14
16
曲げの距離(mm)
2.9
2.1
1.7
1.4
1.2
1.1

表−5

 表−5の結果から,試料の幅が増加しても,曲げの距離は規則正しく減少はしていない。
 幅が狭いうちは,その減少も大きく,14と16mm幅とでは,わずか0.1mmにすぎない。

4)接点Aの幅の算出

 はんだごての重さがわかり,接点ACの間隔を決定したら,接点Aの幅が計算によって算出されると大変便利である。今までの各側定値の資料などを使って,その算出を試みてみた。
 図−16において,
L=試料の長さ F=荷重
a=〃 の厚さ =曲げの距離


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。
福島県教育センターの許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。