研究紀要第33号 学習指導に関する研究 - 072/092page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

図−16
図−16
S=試料の幅
とするならば,

が成立する。(ただし,Eはヤング率)

いま,
 とおくと
……(1)

と示すことができる。
表−4の10mm幅の測定値をグラフに示すと,
グラフ-1
グラフ−1

グラフ−1のようになる。この直線から,はFに比例していることがわかる。
 次に,表−5の測定値をグラフに示すと,グラフ−2のようになる。このグラフをと1/Sの関係で表わすと,グラフ−3のようになる。長さLと荷重Fが一定であるから,およそ,はSに反比例することになる。
 グラフ−1と3から,
……(2)

グラフ-2
グラフ−2

グラフ-3
グラフ−3

という実験式が得られる。この式は,式(1)と同じである。グラフ−1において,LとSが一定であるので,その直線は,になる。このは,直線の「傾き」に相当するから,で示すことができる。したがって,となり,Kを求めることができる。

グラフ−1は,S=10mmのときであるので,になり,K=1×0.3443になる。

式(2)から,
……(3)
の計算式が得られる。

F=50g,S=10mmとした場合のを求めると1.72mmになる。同様に,S=6,8,12,14,16mmのを求めると,ほぼ,表−5の測定値と一致する。
 ところが,本装置の製作に当っては,はんだごてをのせる接点Aに「くぼみ」(逆二等辺三角形)をつけている。したがって,この頂点の曲げ'は,'として考えるわけにはいかないのである。しかし,ここでは,便


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。
福島県教育センターの許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。