単 元 名
|
うごくおもちゃ
|
総時数
|
8時間
|
学習指導要領の内容
|
動くおもちゃを工夫して作ったり動かしたりさせながら,風,ゴムなどのはたらきに気付かせる。 |
単元の目標
|
1 風やゴムの力で動く簡単なおもちゃを作ったり,それで遊んだりしながら,よりよいものへと工夫することができる。
2 遊びを通して,おもちゃの動き方などから風やゴムのはたらきに気付く。
3 材料や用具の適切な扱い方に関心を持ち,楽しく活動する。 |
項 目
|
ね ら い
|
学習内容
|
時 数
|
(1)
風
で
動
く
お
も
ち
ゃ
|
@ 風輪を作る |
風輪作りや遊びを通して風についての関心を持つとともに,これからの学習に興味を持つ。 |
ア 風輪を作り,風のある所や風のない所で回して遊ぶ。
イ よく回る風輪を工夫する。 |
1
|
A 帆かけ舟を作る |
ア 身のまわりから舟になる材料を探してきて帆かけ舟を作る。
イ 風の強さや向きなどを変えると,舟の動きが変わることに気付く。
ウ よく動く舟を工夫して作る。 |
ア 画用紙などで簡単な帆かけ舟を作り,動かして遊ぶ。
イ 身のまわりにある空き箱など廃品を利用して帆かけ舟を作り,水に浮かべて遊ぶ。
ウ 友達と競争したりしながらよく動く舟を工夫して作る。
エ 風の強さや向きなどを変えて遊ぶ。 |
1.5
|
B 風で動くおもちゃを工夫して作る。 |
自分たちで工夫して,風で動くおもちゃを作ったりそれで遊んだりしながら,風のはたらきに気付く。 |
風車など風で動くおもちゃを工夫して作り楽しく遊ぶ。 |
1.5
|
(2)
ゴ
ム
で
動
く
お
も
ち
ゃ
|
@ 円盤を飛ばそう |
ゴムで簡単なおもちゃが作れることに気付き,ゴムを用いて,円盤をより遠く飛ばす工夫をする。 |
ア 棒に輪ゴムをつけ,それで円盤を飛ばして遊ぶ。
イ ゴムをいろいろに変えて,遠くまで飛ばす工夫をする。 |
1
|
A ロケットを飛ばそう |
ロケットを作り,それを遠くまで飛ばす工夫を通して,ゴムのはたらきに気付く。 |
飛ぶものを筒にしたり翼をつけたりして,飛行機やロケットを工夫して作り,友達と飛ばして遊ぶ。 |
1
|
B 糸巻き車を作る |
よく動く糸巻き車や,その他ゴムで動くおもちゃを工夫して作ったり遊んだりしながら,ゴムのはたらきに気付く。 |
ア 糸巻き車を工夫して作り,動かしたり友達と競争したりして楽しく遊ぶ。
イ ゴムで動くいろいろなおもちゃを工夫して作り,楽しく遊ぶ。 |
2
|