研究紀要第38号 学習指導に関する研究 - 054/081page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

視唱・視奏をして日本の音感覚を身につける。

○音域を広げる。(終止音を意識させながら,歌わせる。)
音域を広げる

○民謡の表現へと発展させる。
譜例9 「西郷の盆踊り歌」
譜例9 「西郷の盆踊り歌」

C 3学年では,「拍節的でないリズムの民謡」を教材とする。共通鑑賞教材「鹿の遠音」と関連づけたり,「拍節的なリズムの民謡」と比較させながら表現させる。

D 新学習指導要領で示されている「日本民謡の旋律における装飾的な音の動き」(第3学年2のA(2)ア)では,旋律の装飾的な音の動き,すなわち,節回しや小節(こぶし)の表現ができるようにするとともに,日本民謡の特徴を理解させる。

譜例10 「いわきの餅つき歌」
a 旋律の骨格をまず歌えるようにする。
譜例10 「いわきの餅つき歌」

○小節(こぶし)の付け方を工夫させる。
b 現地の人が歌ったもので,節回しや小節(こぶし)の付け方を自分たちの工夫したものと比較させ,表現に生かす。
譜例10 「いわきの餅つき歌」

E 動作(踊り)を伴う民謡を教材とした場合は,できるだけ身体表現を通して,民謡の素朴な美しさや楽しさを味わわせる。

F 民謡の伴奏として楽器を活用する場合,次のような活用が考えられる。

ア リズム伴奏を付ける。
 太鼓(樽太鼓あるいは,ボンゴ)・拍子木・鉦など
イ 横笛のパートをリコーダーで模奏する。

譜例11 「大久保の田植踊り(お正月)」
譜例11 「大久保の田植踊り(お正月)」
ウ 太鼓やリコーダーで,前奏や間奏を工夫して作る。

G 民謡の旋律をアルト・リコーダーなどで演奏する。

H 器楽曲に編曲して合奏を楽しむ。

譜例12 「会津磐梯山」
譜例12 「会津磐梯山」


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。
福島県教育センターの許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。