研究紀要第52号 「教育課程の実施に関する研究」 -031/090page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

合唱が楽しくなる動機づけともなるものである。

[7] 4度の下行音程である。二分音符を美しく響かせることが大切である。そして,声が切れてしまうことなく,四分音符に移行する。このとき,地声で低い声を出さないように注意する。いわゆるレガートで歌わせることが,頭声的発声を知る手がかりとなるものである。

[8] 呼吸法について注意するところである。ブレスの記号があって,素早く,しかも上手に呼吸をして,4拍目“かず”を歌いだすことが望まれる。3拍目“も”は,しっかりと歌いおさめることが重要である。児童によっては,“も”は短かく,スタッカートぎみになりやすい。その原因として考えられることは,ブレスの仕方が身についていなくて,なおかつ,遅くならないようにしようと必死になるためであろう。

[9] 自然で,ゆったりとした呼吸を行うところである。じゅうぶんに支えられた吸気を,次の音楽のクライマックスに向い,豊かな響きと,声量で心ゆくまでに表現するエネルギーに高めようと,心構えを持つところである。

もみじの楽譜3段目

[10] “もみじ”を歌うなかで,曲の山として感じるところである。美しく,雄大で,しかも3度の和音によって美しく豊かに表現される。ここでは発音,発声,ハーモニーを取り出して学習するところでもある。低音部は充実した響きによって支えることが大切である。そして,“かえでやつたは”に,心のたかまりを更に高めて行くことこそ,音楽性を豊かにする下地がわくものと思われる。

[11] この歌の最高音である。“かえでや”の“か”の音を豊かに響かせるためには,安定した呼吸法による共鳴がほしい。時として,最高音にばかり気がいきすぎて,その前後の声が不安定になるので注意したいものである。“え”の音色,音量はよく響く声で無理なく伸び伸びと歌うことでありレガートな表現がほしい。なお,発声練習などを行うときは,この部分の下行の旋律を利用して,音域を考慮しながら,力みのない,美しく響く声を工夫させることが望ましい。リズムは,教師が児童の実態に合わせ,即興的に示すのが良いと考える。

もみじの楽譜4段目

[12] 児童にレガート唱法を指導するとき,この旋律でやわらかい表現をさせてみると理解が早いと思われる。下行の場合は,声の脱力の感じをつかみやすい。

[13] 正しいリズムを感得することが大切である。
音譜(やまのふもとのの部分)
“やまの”の“や”を強く歌い過ぎると,次の細かいリズムが表現しにくくなる。大きな流れを感じて,“やまの”と歌いきることが望ましい。“ヤッマノ”と切れ目が入ったり,つまったりしないように表現したい。声の音色は,やわらかく歌いだし,地声が強くでたり,のどをつめて発声したりすることのないように注意したい。次の小節の1拍目ユニゾンを美しく,正しく合わせるようにする。

[14] 音程がとりにくい。何度も取りだして練習し,声帯に記憶させるくらいまで反復練習することが大切であると思う。“も”の音は,あまり強く表現しないようにしたい。なぜなら,導音として,主音に解決するねらいがあるからである。この心遣いにあふれる,美しい歌いおさめは,曲の感じを,更に豊かなものと高めるもとになる。

[15] レガートに歌い,美しい旋律の終わりをじゅうぶんに感じることである。終止感をより豊か


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。