研究紀要第55号 「学校経営改善に関する研究 第3年次」 -067/089page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

理科の評価

1. 評価のねらい

 個々の児童の学習成果や児童全体の進歩の程度を知り,事後の指導の在り方についての資料を得て,これを手がかりとして指導計画や指導方法に改善を加えて,指導の効果をより一層高める。


2. 評価の観点

(1)指導計画について

1. 学校の教育目標との関連を図り,指導要領に示されている目標を検討し,指導内容の展開と系統が考慮されている。

2. 学校や児童の実態に即して具体的な到達点や強調点を明確にし,基礎的な内容の重点化が図られている。

3. 単元の配列に当たっては,互いに関連して学習経験が有効に生かされ,指導が深められるように,その順序が考慮されている。

4. 安全管理と安全指導について,平素から対策を講じ,事故を未然に防ぐように配慮されている。


(2)指導方法について

1. 目標達成のため望ましい指導形態が工夫されている。

2. 事物・現象に親しませ,感覚を生かし,進んでとりくむように指導されている。

3. 教材・教具は目標や児童の実態を考慮して準備され,効果的に活用されている。

4. 学習にともなう事故を予想し,安全についての適切な配慮・指示がなされている。



3. 授業の展開と評価の観点 [事例]  電じしゃく
  探究の過程 学習活動 評価の観点
  問題と予想

仮説と推定

前時の確認

予想・推量・仮説

○学習の目標が児童各自に明確化されているか。

○学習のレディネスを考慮して計画されているか。

  検証する

条件の統制

仮説の修正

結果の整理

観察する

測定する

条件の対比

検証推論

○条件・方法・装置などの共通理解ができているか。

○適切なときに発問したり指示を与えているか。

○学習中の事故防止や安全について配慮されているか。

○児童の興味や関心を高めるように考慮されているか。

  結果の解釈

表現と伝達

規則の発見

図示・文章化

○予想・仮説と検証結果を結びつけて考えさせているか。

○一校時の学習として,学習の量は適切であったか。


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。