研究紀要第66号 「中学校理科の学習指導に関する研究」 -004/106page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

中学校理科教材内容と指導上の問題点(第一分野)

 図-2

大単元 教 材
(小単元・内容)
学習指導上の問題点 「身近な素材の活用」を中心とした解決策 ページ
物質とその変化(一年)

1.物質の性質
・ 見分け方
・物質の三態

2.物質のもえかた
・ 酸化とその生成物

3.加熱と化学変化
・加熱分解・化合

4.物質の体積と重さ
・気体の密度
・固体・液体の密度

○ 実験器具が少なくて個別化が図れない。

       

       

○ 化学反応が日常生活から遊離しがちで,興味・関心がうすい。

○ 気体の重さを手軽に測定することが困難である。

※ フィルムケースなどを用いた「気体発生装置の製作と実験」の指導。

     

・プリンカップの蒸し器を用いた「分解反応」の指導。

・空きビンを用いた「気体の重さ」の指導。

P.63

  

  

P.8

  

P.10

力の働き(一年)

1.力とは
・ 力の表わし方

2.力のつりあい
・「2力」のつりあい
・「3力」のつりあい
・力の合成と分解

3.圧 力
・ 圧力とは
・ 液体の圧力
・ 水圧と浮力

○ 力に関する実験器具が少なく,個別化を図ることが困難である。

○ 2力・3力の力のつりあいについて,つりあう条件とその内容の理解が困難である。

○ 力と圧力の概念の区別ができない。

○ 水の深さと圧力の関係が十分認識できない。

 ※ 自作バネを用いた「おもりの重さとバネの伸びの関係」の指導

・戸車を用いた「力のつりあいの実験」の指導。

       

       

       

P.71

       

P.22

       

       

       

       

物質と原子(二年)

1.純粋な物質と混合物
・純粋な物質・混合物の沸点と融点
・純粋な物質の析出

2.化学変化のきまり
・ 質量保存の法則
・定比例の法則

3.化学変化と原子・分子
・ 原子・分子
・ 化学反応式
・ 原子記号

○ 沸点・融点測定に誤差が大きく,法則化が困難である。

       

       

       

       

       

○ 化学変化を原子や分子を基にして理解することが困難である。

       

       

       

       

       

       

       

・パソコンのシミュレーション機能を用いた「化学変化」の指導。

       

       

       

       

       

P.12
電流(二年)

1.電流回路
 ・ 電流回路
 ・ 電流・電圧の関係と電気抵抗
 ・ 金属の電気抵抗

2.電流による発熱
・ 熱 量
・電流による熱量

3.電流と電子の流れ
・ 陰極線
・ 交流と直流

○ 電流は「こわいもの」「むずかしいもの」という先入観が強く,敬遠しがちである。

○ 電気抵抗についての理解が困難である。

○ 熱量と温度の関係が理解しにくい。

       

       

       

       

       

※ 簡易電流計の自作を通した「電流回路」の指導。

・鉄球を用いたモデル実験器による「電気抵抗」の指導。

・教科書や文庫本などをモデルとした「移動する熱量」に関する指導。

       

       

       

       

       

P.82

       

P.24

       

P.26

       

       

       

       

       


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。