研究紀要第67号 「事例を通した教育相談の進め方に関する研究 第2年次」 -003/066page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

に陥らせ,問題行動発生の「素因」を形成させて いく。この状態が続きあるいは合理的に解決でき る能力が育っていないところに,問遊行動発生の 「誘因」が作用すると,ある種の心理機制が働き 反社会的行動が発生する。

 ところで,反社会的行動をもつ児童生徒の生育 歴をたどっていくと,

 望ましくない養育態度

→親子関係が疎遠

 →子供の愛情飢餓の状態

  →家庭内での存在感,充実感の不足

   →親子関係の悪化

    →生活全般で心理的に不安定

     →学絞での対人関係の不適応,学業不振

      →学校での疎外感,孤立感

 となり,これに発生誘因が作用して反社会的行動の発生にいたる。

また,反社会的行動をもつ児童生徒が集団化していくのは,

 日常生活における疎外感,孤立感

 →集団形成の願望

  →規範逸脱集団の形成

   →集団内での充実感,満足感

    →集団への帰属感の強化

 であり,これに発生誘引が作用して集団的な反 社会的行動が発生するようになる。

 それから反社会的行動がエスカレートしていく 過程を調べてみると,意識的にではなく,偶然の 行為の成功感,満足感,壮快感が動機づけとなり その反社会的行動が反復される。その過程におい て,反社会的行動が表面化した場合,周囲の人々 の不適切な対応がさらに人間関係を悪化させ,反 社会的行動を深化させていく。

(3)反社会的行動発生の要因

 当教育センター教育相談部は,反社会的行動発 生の要因を生物的次元,心理的次元,社会的次元, 実存的次元の4つの次元でとらえる試みを行った。 反社会的行動の治療面接の手がかりを得るために, これらを次の図のように具体化した。

反社会的行動発生の要因

上図に含まれる内容は次の通りである。

  <知能・学業>

 知能と学力のアンバランス.学業不振,など

  <身体・生理>

 脳の機能障害,早熟,身体・生理面における不 満足感,など

  く性格・生き方>

 心理的不安定,社会的不適応,活動的,外向的, 規範逸脱傾向,社会生活に対する考えの甘さ,勉 強に対する目的や将来への希望が希薄,親や教師 に対する不満,人間不信,など

  <友人関係>

 規範逸脱集団との交遊,いじめられ,など

  く家庭・社会>

 家庭の雰囲気の悪さ,両親問の不和,家族問の 結合の弱さ,家庭生活全体の秩序のなさやだらし なさ,家庭内でのレクリエーションの少なさ,家


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。