研究紀要第67号 「事例を通した教育相談の進め方に関する研究 第2年次」 -028/066page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

供の成長への関心を高めること,母子で食事をと もにつくったり,家族全体で団らんの機会をもつ ことなどを絶えず働きかける。

7.指導援助の経過

(1)学級づくり

● 学級担任の決意

● 時間を守るしつけ (4〜6月)

● 公平,公正,正義の徹底 (5〜10月)

● 協働の実践 (5〜11月)

● 生徒との1対1の交流 (6〜11月)

● 秩序の回復(9〜11月)

(2)指導体制

● 学級担任  父親的役割
● 技・家担任 女子,54歳,母親的役割
● 音楽担任  女子,24裁,姉的役割
● 各教科担任 学習相談
● スーパーヴィジョン  教頭

(3)指導援助担当者の研修

● ねらい

 教師が生徒を肯定的に評価し,愛情と承認の欲 求に応える適切な表現のしかたを身につける。

● 方法等

教頭の指導によるロール・プレイングの実習。

● 成果の一例

・これまで時にあったパターン

教師 「毎日,不真面目な態度をしているが,自分のことについて少し考えてみるか」
生徒 「ああそうですか。そんなら先生の態度は何ですか」(ここで交流が途絶)

・肯定的な働きかけのパターン

教師 「(奇声に対して)明るく元気でいいねェ。でも時と場合によっては,ちょっと気になる人もいるだろうね」
生徒 「カッとすると我慢できない性質(タチ)だから」
教師 「普段の貴方からはとても想像できないけどね。今日は何かよいことがあったんだろう」
生徒 「先生,私のとこいつも見てるんですか」(交流が続く)

(4)学級担任による指導援助

@ A子に対して

● 学級担任に給食の盆を運んで来たとき

学級 担任(以下,「担」と表記)「ありがとう。心のこもっているわけ方だったね」
A子 (以下,「A」と表記)「う−」
「顔が輝いているよ」

● 遅刻

「朝の食事のしたくや後始末大変なんだろう」
A 「エー,でも慣れてっから…」とすう−と通り過ぎていく。

● 遅刻を3日続けた

A 「(下を向きながら)熱があり,家を出るのが遅れました」(丁寧な言葉づかい)
「それは大変だ。保健室へ行ってみよう。そん

 


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。