ども |
合って集団活動ができる。
自然,人間,物を大切にする。
|
協力してやろうとする気構えが弱い。
自然愛護の心は,全体としては関心がうすい。
|
f |
意図的に自然に接する機会を多くし,自然への関心を高める。 |
|
責任を持ってやりぬく子ども |
集団の一員としての自覚をもち,進んで責任をはたす
根気強くやりぬく
勤労の尊さを知り喜んで働く
|
協力して,よい校風や学級をつくる意欲に欠ける。
作業への積極性に欠ける。
がまん強くやりぬく体験に乏しい
作業の手順見通しがもてない
|
g |
集団意識と個の役割の認識を高める活動の充実 |
h |
目標をもって学習や作業にあたる態度の育成 |
|
i |
学習や作業手順方法の訓練 |
|
健康でたくましい子ども |
体力があり,たくましい。
保健安全の習慣を身につけている。
|
自覚して自らを鍛える意欲に欠ける。
食事前,用便後の手洗いなど基本的衛生習慣が不足
|
j |
体育時の運動量の増強,日常運動を課題を持ってする。 |
k |
衛生習憤の継続的調査と家庭への啓蒙 |
|
|
2) |
校内研修の研究内容と教育目標(本年度の実践事項)との関連 |
|
|
※ |
現職教育研究主題「既知事項をもとに,自ら問題を解決する能カを育てる指導法の研究」 |
(4) むすび
校内研修は,現職教育計画に基づき,校内での具体的な教育活動を通して行われることになろうが,この事例は,教育目標でねらう児童像をまずとらえたうえで,年度の重点実践事項との関連を明確にし,それを研究内容との関連を明らかにしている。授業実践に当たっては,授業過程に即して,関連する重点実践事項を指導計画の上に的確に位置づけて,教育目標と教科の目標を調和的に達成させながら,校内研修のねらいにせまることが肝要であろう。