研究紀要第69号 「『関心・態度』の評価に関する研究 III」 -009/058page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

<表1>情意の階層的深化と「国語に対する関心・態度」の評価目標  目標分析I
段階 目標レベル
(観点目標)
行動特徴 国語に対する関心・態度の目標例
内面的 外面的
言語事項 表現 理解
受容 ・適切な場面が与えられれば対象の存在に気づく。 知覚的
(認知的)
気づく



・分からない文字や語句があると,すぐ友だちや教師に聞こうとする。 ・表現のすぐれたところに気づき,発表しようとする。 ・教師の誘導によって,その答えをさぐろうとする。
・機会が与えられれば対象を避けずにこれに注意を向ける。 知覚的
(認知的)
注意を向ける
・教師が意図しているところのものに注意を集中する。 熟心に 注意を集中する
反応 ・対象に対して自ら進んで何かをしようとする。 自ら進んで

一生懸命に
作業する
協力する
参加する
調べる




・教材にでてくる文字や語句を辞書を用いて調べようとする。
・新しい教材に入ると辞書を利用し,読み方や意味を調べてくる。
・新しく覚えた言葉や表現を,自分の表現活動にも取り入れようとする。
・教材文の構成のうまさを,自分の表現活動に生かそうとする。
・作品の題名に関心をもち,進んで学習に取り組もうとする。
・筆者の意図をさぐろうとして,文章の構造や語句との関連に目を向けようとする。
・対象に対して喜んで反応する。 喜んで
価値付け ・現象・事象に価値があることが分かる。 信念をもって 探究する
追求する


・表現したり理解したりするために必要な語句の量を増し,その範囲を広げようとする。
・言葉の乱れた使われ方に対して,それを正そうとする。
・表現のしかたの工夫が足りないところを見つけ,より効果的にしようとする。
・日常生活の中で,目的や内容に応じて適切な表現をしようとする。
・自分なりに感想や意見を持ちながら読もうとする。
・目的に応じて,必要な本を選び,生活や学習に役立てようとする。
・徐々に価値の内面化が進み,自己の評価基準ができてくる。 謙虚に 改め修正する
※ この<表1>は,第6学年の学年末の評価目標の例である。
参考資料 ○金井達蔵 小学校「関心・態度」――その理論と指導と評価――


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。