研究紀要第69号 「『関心・態度』の評価に関する研究 III」 -021/058page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

で「五月」,「十二月」を描きあげた。
B男の行動について観察者は次のように記録している。

B男の行動についての観察者の記録

また,E子の行動について観察者は次のように記録している。

E子の行動についての観察者の記録

以上のように,いずれも十分達成(+)の評価である。B男,E子は授業終了後に実施した「反省カード」による自己評価では,それぞれ次のように述べている。

B男: 「やまなし」は作者が作った言葉が多く入っていたのでむずかしかった。
絵を書く時間が短かった
いつもより授業がおもしろかった。

E子: 今日の授業で絵を書いたところがよかった。
よく発表できてうれしかった。

[3]  考察

・指導者,観察者ともにこの評価目標に対してマイナス・チェックはなく,くいちがいはなかった。むしろ,観察者の結果があまりにも揃いすぎて,評価基準が不適当ではなかったかという疑問が生じてきた。

そこで,B男,E子の自己評価法による「反省カード」を調べてみた。「いつもより授業がおもしろかった。」(B男)「絵を書いたところがよかった。」,「よく発表できてうれしかった。」(E子)という情意面におけるプラスの自己評価をしており,観察法による結果を裏づけるものとなった。

観察法と自己評価法を組み合わせることで,より客観性のある評価が可能になることがわかった。

・E子は,評価目標1ではおおむね達成(0)の評価であったが,評価目標2では十分達成(+)の評価を得ている。この点について観察者に次の記録がある。

E子についての観察者の記録

この観察者はさらに次のように述べている。

観察者のさらなる記録


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。