研究紀要第70号 「事例を通した教育相談の進め方に関する研究 第1年次」 -045/071page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

 2.HRの時間の司会をさせなかった。
 3.授業時間の指名をしないことについて、担当教科の先生に事情を話して配慮してもらった。なお、体育時は、場合によっては見学を許可してもらうなどの配慮を依頼した。

(5)乗物に対する不安を除去する指導

● 本人にバスに乗れるよう計画をたてさせた。

 目 標  バスに乗って登校できる。

  そのため、次のような順序を経た。

  1. 朝、自分で起きられるようにする。
  2. 朝食をかならず食べる。
  3. 毎朝、必ずトイレに行く。
  4. メンタルリハーサルをする。
  5.  <メンタルリハーサルの実際>

     ア 自律訓練法を実施する。
     イ 朝、家を出るところから学校に到達するまでの道順に従い、乗物(バス、列車等)の乗り降りについて、細かくイメージをする。
     ウ イメージの過程で緊張したり、不快感を感じた場合は、自律訓練法をし、その後再度その場面をイメージする。

      なお、メンタルリハーサルは学校生括場面での適応を図るためにも用いた。

  6. バス乗車の練習をした。
      バス通学での不快感がへってきて、2学期末には乗物に自由に乗れるようになった。

(6)本人が日常、自由で気楽な生活ができるための指導

8.考   察

 指導援助の結果、次のような変容がみられた。

  1. 学校生活において、下痢や腹痛がほとんど消失した。
  2. 通学途上でも症状が消失した。
  3. 家庭でも伸び伸びと生活できるようになった。
 以上のことは、環境調整が図られ、自律訓練法、メンタルリハーサルなどの適切な心理療法と家族の変容を図る家族療法的アプローチが功を奏した成果と考えられる。


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。