研究紀要第72号 「基礎・基本の定着と個性の伸長に関する研究 第1年次」 -064/126page
-
T−T を実施している回答者が少ないため,傾向は適切につかめない。人数でみてみると小学校では「体育」が突出し,中学校では比較的「体育」と「外国語」に集中し,高等学校では全教科にわたっている。
イ. どの学年を対象に実施していますか。(複数回答可)
<表 4−5> 対象学年
|
1 学 年 |
2 学 年 |
3 学 年 |
4 学 年 |
5 学 年 |
6 学 年 |
回答者数 |
小学校 |
13人 |
23 |
6 |
5 |
9 |
9 |
47人 |
中学校 |
7人 |
7 |
8 |
− |
− |
− |
17人 |
高等学校 |
8人 |
6 |
6 |
− |
− |
− |
16人 |
-
小学校では,主に低学年で,中・高等学校では,1学年から3学年まで同程度に行われている。
ウ. ティーム・ティーチングによる指導を実施しての効果と問題点について,お気づきの点がありましたら書いてください。
-
効果としてほ,「教材研究が深まる」,「個別指導の時間がとれる」,「能力に応じての指導ができる」,「指導者の個性が生かせる」があげられており,問題点としては,「打ち合わせの時間が不足する」,「指導内容,方法の共通理解を図ることが難しい」,「グループ分けが難しい」があげられていた。
-
ティーム・ティーチングを実施していない方は,答えてください。
ア. その必要性を感じますか。
<図 4−3> ティーム・ティーチングの必要性
-
小・中・高等学校とも回答者の半数以上がその必要性を感じている。しかし,「あまり感じない」の回答者も約4分の1と意外に多い。
イ. ティーム・ティーチングを実際に導入できると思いますか。
<図 4−4> 導入の可能性
-
ティーム・ティーチングを導入するためには,いろいろな条件が必要であると思われるが,否定
掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。