基本的対応 |
具体的対応 |
対 応 例 |
(1)学級全体の望ましい人間関係を作り、相互支持的な雰囲気を醸成する
|
1人間関係を考えて班編成をする。
2親睦を深め,相互理解の機会を多くつくる。
3思いやりの心で友達の行為を考えさせ仲間意識を持たせ行動させる。
4教育活動において,教育相談的手法を生かす。
|
○教師自身が思いやりの気持ちをもって接し,自他ともに認められるような人間関係を育てる。
・教師と子供,子供相互の会話やコミュニケーションの場を多く持ち,理解を深める。自己紹介,ゲームなど
・学校行事等において子供を主体的に活動させ,教師も積極的に参加することにより,相互協力の体験を味わうことができるようにする。「みんなでやったからできたんだね」
詳しくは☆PlOO(2)参照
|
(2)規範意識をもたせ、規律とけじめのある学級集団を育成する
|
1けじめや規範の必要性を理解させ,自主的に規律を守る気風を育てる。
|
○集団生活の中では,約束を守ることなど,けじめというものの必要性を考えさせ、その中で自分も生かされていることに気づかせる。
・互いに励みあう。
|
2基本的な生活習慣を身につけさせる。
|
○学級及び個人毎の基本的な生活習慣のめあてをはっきりさせる。
|
3授業態度など,基本的な学習習慣を身につけさせる。
|
○学習意欲を高めることや,学習の仕方を理解させることについて工夫する。
・「頑張っているね。ほら,できてるよ。」
・「なるほど,そういう方法もあるね。」
|
(3)本人が集団に受け入れられ、適応していけるよう、友人関係を調整する。
|
1お互いの個性を深め合える集団作りをする。
|
○子供のよさをみつけ,折に触れて紹介をする。
・「00くんは,みんなが帰った後,破れた図書の修理をしてくれたんですよ。」
|
2本人が受け入れられるグループ編成等に配慮する。
|
○各種資料などから,子供の人間関係を把握し,編成に生かす。
・本人の気持ちが安定し,意欲を持って主体的に活動できるよう配慮する。
|