研究紀要第86号 「個を生かす学年・学級経営に関する研究 第2年次」 -015/109page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

自分が生きていることを同じようにと らえられるようになってきた。  

 また,責任問題や友達同士の意見の対立が現れるようになり,自分と友達のかかわりを考えるようになってきている。 

【2】教師の変容 

 個を生かすという観点で生活科に取り組んだB 教諭は,他の教科では見られなかった児童の多様 な側面を見い出し,どの児童もそれぞれに優れた 面を持っていることなどを改めて認識させられ, 児童を見る目に広がりができた。  

 また,児童に自力解決力を身につけさにも,児童一人一人の考えを大切にした学級経営の必要性を感じた。 

(4)実践した内容と各視点との関連  

視点

1 2 3 4
内容
学習の計画作りをする

 

 
不安を取り除く       

活動する前に話し合わせる  

 

役割分担を決めさせる

     
発見カードを書かせる  

   
生き物への愛情を教える      

友人を大切にする      

(5)考察 

 個を生かすことと生活科のねらいを達成させる ことについて,指導にあたっての教師の思いはよ く似ている。換言すれば生活科指導上の留意事項 が,個を生かす学級経営の基本方針になっている と思われる。B教諭は,生活科を指導するにあた り次のことに留意した。 

  1. 児童の創意工夫を重視する 
  2. 細かいことはあまり口うるさく言わない 
  3. 児童の活動を可能な限り生かす 
  4. どの児童にも活動の場を与える 
  5. 児童自身で解決不可能な場合に教師がアドバイスする

 また,実生活に深く関わる生活科であったため 視点4とのかかわりが大きかったのが特徴である。 「川に入る不安を取り除く」「生き物への愛情を 教える」「責任の転嫁をしない」など児童の心情 面に深くかかわることや人間としてのあるべき姿 などについて視点4の考え方で指導がなされた。

 以上のことから,今回の生活科の実践例は,個 を生かすのに適していると言える。中でも視点2 および4とのかかわりが大きく,その有効性が認 められる。

視点3 認知面に偏ることなく,情意的側面 との調和を考えた実践活動のあり方を探ること


事例1 心のことばを出し合う学級経営 

(日記指導をとおして)

 小学校 第2学年

(1)視点とのかかわり 

 本事例は,持ち上がりの担任が昨年の反省をも とに,視点3を中心とした日記や日誌指導を行い, 児童生徒の情意面を大切にした学級経営に取り組 んだものである。

そこで 
  • ○できるだけ加点主義,長所伸長型の評価方 法を取り入れる。 
    • 日記や班日誌,観察の結果等から児童生徒 のよい点を朝の会,帰りの会,学級通信等 で紹介したり,ほめたりする。

 小学校の実践例では,担任のA教諭は日記指導 をとおして,物事を感性豊かにみる心の育成をね らい,日常生活では気づきにくい側面を日記から とらえ,一人一人のよさを伸長することを願った。 事例ではF子にスポットをあて,A教諭が彼女に


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。