研究紀要第87号 「基礎・基本の定義と個性の伸長に関する研究 第5年次」 -027/109page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

I 研 究 の 概 要 

1 研究の趣旨  

 昭和62年に始まった本研究は,学習指導の改善 の視点から,基礎的・基本的な内容を身につけさ せる過程を通して,児童生徒一人一人の個性を生 かし,伸ばす学習指導の在り方を,実践的こ追究 しようとするものである。  

 折しも,この研究を進めていた平成元年3月に 新学習指導要領が告示されたが,その中の「第1 章 総則 第1教育課程編成の一般方針」の1 には次のように示されている。  

 「学校の教育活動を進めるに当たっては,自ら学ぶ意欲と社会の変化に主体的に対応できる能力の育成を図るとともに,基礎的・基本的な内容の指導を徹底し,個性を生かす教育の充実に努めなければならない。」 

 学習指導要領の総則は,新しい学習指導のあるべき方向性を示す性格を持つものである。その意味で上記の内容は,「基礎的・基本的な内容の指導を徹底し,個性を生かす教育」が改めて新しい学習指導の在り方として位置づけられたものであり,まさに本研究は今日的な課題に迫るものであろう。 

2 研究経過  

 本研究は,昭和62年度から平成3年度まで5年 計画で実施してきたが,年次ごとの研究内容は 次の通りである。  

第1年次(昭和62年度)

第2〜4年次(昭和63年度〜平成2年度) 

(昭和63年度)小学校国語科,小学校社会科, 中学校数学科 
(平成元年度)小学校図画工作科,中学英語科 
(平成2年度)小学校算数科,小学校道徳 

第5年次(平成3年度)

3 研究のための基本的な考え  

 本研究は,教科等における実践を通して「基礎・基本の定着と個性の伸長」を図る学習指導の在り方を追究することを目的に始めた。 

 そこで,文献による理論研究及びそれに基づく実態調査を踏まえて,「基礎・基本」,「個性」及びそのかかわりについて,各教科,道徳及び特別活動についてそれぞれ次のようにとらえた。 

(1)「基礎・基本」について

 各教科においては,基礎・基本を基礎的・基本 的な内容としてとらえた。基礎的・基本的な内容 は,「学習指導要領における教科の目標・内容」 ととらえ,更に,児童生徒の実態に即して取り扱 われる「教材の持つ価値」までも含めるものとし た。この基礎的・基本的な内容は,すべての児童 生徒に共通に身につけさせるべきものであり,そ れは主体的に生涯学び続ける力となるように定着 させなければならないものである。  

 そのためには,これを身につけさせる過程において,児童生徒一人一人の見方や考え方,感じ方などの個人差に深くかかわる,思考力,判断力,表現力,創造力等の能力を重視することが必要になるものと考えた。 

 道徳及び特別活動においても,基礎・基本を「学習指導要領における道徳の目標・内容」「学習指導要領における特別活動の目標・内容」ととらえた。小,中学校の段階は,知的にも,心的にも,身体的にも調和のとれた発達を遂げることが大切な時期である。そこで,将来にわたりよりよい生き方を求めていくためには,知的な発達とともに,基礎・基本となる道徳性及び自主的,実践的な態度の育成が不可欠であると考えた。


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。