研究紀要第87号 「基礎・基本の定義と個性の伸長に関する研究 第5年次」 -028/109page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

(2)「個性」について

 各教科においては,個性を児童生徒一人一人が持っている「よさ」としてとらえた。この「よさ」は,どの児童生徒にもかけがえのない特性としてみいだされるものである。そして,児童生徒が自分の「よさ」に気づき,更に他からも認められることにより,自分で自分の「よさ」を意識したとき,勇気づけられ,自信を持つことができ,学習への意欲がかきたてられるものと考える。そのためには,各教科の指導において児童生徒一人一人の「よさ」が生かされなければならない。そのことにより,自分自身がかけがえのない存在であることを自覚できるものと考える。このことが,やがて自分自身の在り方と生き方を主体的に選択でき,独自性と柔軟性を兼ねそなえた人間の育成につながるものと考えた。 

 具体的には,知識面だけでなく,見方や考え方,感じ方,興味・関心,学習意欲,学習速度などの違いにみられる個人差に配慮し,個性的で確かな思考力,判断力,表現力,創造力等の能力を高める視点から,指導内容・方法を個をみつめたものに改善し,個に返すことが必要であると考えた。

 道徳及び特別活動においては,個性を児童生徒一人一人が持っている「その子らしさ」としてとらえた。この「その子らしさ」は,学校生括の中で,その子らしい言動,その子らしい見方や考え方,その子らしい活動の仕方などの具体的な形となって表れてくる。それらには,その子特有の個性が大きくかかわっているのである。「その子らしさ(自分らしさ)」は,印象的な出来事や人間関係の中で少しずつ意識し,自覚していくことが多い。 

 道徳や特別活動の学習では,自分の考えと他の考えを比較させ「その子らしさ」について深く考えさせたり,集団活動の中で「その子らしさ」を発見させるなど,「その子らしさ」を意図的,計画的に引き出し,意識させていきたい。そのためにも,集団の中でより多くの考え方に出合わせ,自分の考え方と自分自身をみつめることができる活動を多く取り入れていく。 

(3)「基礎・基本」と「個性」のかかわりにつ いて  

 各教科の指導における基礎的・基本的な内容は,共通に身につけさせるべきものである。しかし,その定着までの過程は人それぞれに多様であり,児童生徒の学習内容に対する興味・関心の違い,見方や考え方の違い等を十分に考慮した指導が必要になってくる。そこで,一人一人の児童生徒の持つ「よさ」を重視して生き生きと活動させ,その連続の中で「よさ」が生かされ,更に意識化されるように指導法を改善していくことが重要である。このことによって基礎的・基本的な内容が定着し,「よさ」が伸ばされるものと考える。 

 道徳及び特別活動の指導における基礎的・基本的な内容も,共通に身につけさせるべきものである。しかし,段階的な評価はできるにしても定着を見極めることは非常に難しいことである。なぜなら,道徳では,児童生徒一人一人の内面的資質として,特別活動では自主的,実践的な態度として育成されるからである。 

 基礎的・基本的な内容を身につけさせていくには,長期間にわたる意図的な計画をもとに児童生徒の持つ「その子らしさ」を重視し,生かす指導を工夫し重ねなければならない。その過程で,児童生徒一人一人の「その子らしさ」は,意識され自覚され,更に伸ばされていくものと考える。 

 基礎的・基本的な内容の定着を目指し,児童生徒一人一人の「よさ」と「その子らしさ」が生かされ育てられていく過程において,思考力,判断力,表現力,創造力等の能力(本研究においてはこれらの能力をジュクタビリティと呼ぶ)が深くかかわりを持つと考えられる。つまり,基礎的・基本的な内容の定着を目指す過程において,把握した児童生徒一人一人の「よさ」と「その子らしさ」を生かす場を設定すれば,ジュクタビリティが刺激され,それぞれが相互に作用し合うことによって,基礎的・基本的な内容の定着が図られながら,「よさ」と「その子らしさ」が伸ばされ育てられていくものと考える。 


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。