研究紀要第95号 「児童生徒の創造性を高めるための教材開発」 -036/162page
(2)第2年次
第2年次は技術・家庭科に新設された「情報基礎」領域を研究対象に加えて教材開発を継続するとともに、いくつかの教材について、実際にそれらを使った授業を研究協力校で実施した。
開発教材の効果についての評価は、研究構想で決めた、次の「教材開発の視点」に沿って行った。
○関心をもって意欲的に取り組める教材
○問題点の認識や問題解決のための直感力を養える教材
○柔軟な想像力や論理的な思考力を高め、創意工夫が図れる教材
○問題解決の手順や技能、表現力が習得できる教材
○自主的、持続的な態度が身に付く教材評価の方法については、観察法と質問紙法によって行った。
以下に、2年次の開発教材を中心に授業実践の結果も含めて紹介する。
II 開発教材一覧
1小学校理科 (◎印は授業で試行した教材)
区分 学年 単元名 開発教材 開発年次 A 3 人のからだをしらべよう ○ 骨と筋肉のモデル 2 チョウをそだてよう ○ フタホシコオロギの飼育とその活用 1 こん虫のからだをしらべよう ○ シミュレーションによる昆虫の学習 2 4 生き物の1日と人のからだ ○ ポーチュラカ類の開花運動の観察 1 5 動物と人のたんじょう ◎ 重さを体感できる胎児モデル 2 魚の育ち方 ○ めもり付きスライドガラス 2 6 人とかんきょう ○ インジゴカーミンを用いた酸素の検出法
○ 土の中の小動物を調べる装置1
2B 4 ものの重さとてんびん ◎ 上皿てんびんづくり 1 6 電磁石と発熱 ○ 豆電球を用いた電流による発熱量測定 1 C 5 つきと太陽 ○ 月・太陽用簡易ビデオ撮影システム
○ パソコンを用いた地球の動きと太陽の見え方のシミュレーション1
26 大地のつくり ○ 福島県内の火成岩及び火山灰層の分布とその教材化
◎ はりつけ法による地層モデルづくり
○ 地下ボーリングモデル1
2
2
2 中学校技術・家庭科
領域 学年 題材名 開発教材 開発年次 家庭生活 1 わたしたちと家庭生活 ○ パソコンを活用した家庭生活自己診断 1 室内の整備と美化に役立つ小物の製作 ○ 小物の製作 1 食事づくり ◎ 栄養バランス君
○ 食品模型2
2情報基礎 3 コンピュータの基本操作と情報の活用 ◎ BASIC言語学習支援ソフトウェア
◎ アンケートを集計して報告書を作ろう2
2