研究紀要第100号 「国際理解教育におけるソシオドラマの活用」 -087/156page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

チャイム 「キン・・コン・・カン・コン・・・ キンコンカンコン…

(マリコ,担任に伴われてためらいがちに教室に入る)

担任 「おはよう」
児童たち 「おはようございます」

(マリコは,落ち着かないようす)

担任 (演習資料にしたがって)

「<u>皆さん,今日は新しいお友達を紹介します。</u>ブラジル<u>から来た</u>マリコ<u>さんです。お父さんのお仕事で,家族でつい先日日本に来たばかりで,日本語はこれからです。みんな,仲良くしてくださいね。</u>」
(下線部分は,演習資料の通りに読んだもの)

(担任,マリコに動作であいさつするように促すが,マリコはためらっている)

マリコ 「(勇気を振り絞るように)わたし,マリコ,です。ブラジルから,来ました。わたしのお父さん,日本の会社,つとめています。
ニホンゴ,よく分からない,だから,よろしくおねがいします。」
児童たち 「(拍手)」
担任 「それでは…  マリコさん,あそこにすわってください」
(マリコ,席にっく)

 監督は,ここで一旦,ドラマをストップさせる。そして,もう一度,ここまでのドラマを再現するように指示する。

 チャイムの音。担任とマリコの入室。担任の紹介まで。ここでストップ。

監督 「マリコさんは,教室に入る前に,こうやって教室をのぞきこむようにして…それから,入りましたね。どうしてですか。」
マリコ 「ええ… こわい… と思ったから・・」
監督 「恐かった。う−ん,なるほど。ぱあ−っとみんなの眼が集中して…  」
マリコ 「こう,突きささってくるみたいで… 」
監督 「突きささってくるみたいで,恐かったんですね。う−ん…  」
「では,担任の先生は,もう一度紹介してみましょう」

(担任,紹介する)

[演習資料]

 スムーズに,困難な印象を与えずに,ドラマの世界に誘導するためには,この程度のフレームを準備する必要があるように思う。

今日から日本の学校で

  キャスト 転入生 マリコ(ブラジル,小5)
    担任の先生  
    隣の席になる生徒  
    前の席になる生徒  
    後の席になる生徒 チャイム……
    クラスの生徒  

シーン1  転入生の紹介

(担任,転入生をつれて入室)

担任

 「皆さん,今日は新しいお友達を紹介します。(ブラジル)から来た(マリコ)さんです。
お父さんのお仕事で,家族でつい先日日本に来たばかりで,日本語は,これからです。
みんな,仲良くしてくださいね。

(担任は,転入生にあいさつするように促そうとして,「あいさつをしなさい」ということをどのように伝えたらよいか,迷う。

「            」ことば,もしくはノンヴァーバルなメツセージ。

転入生 r              」

(クラスの生徒たちは見守る。心のなかで,感じている。)


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。