研究紀要第101号 「学力診断テスト開発に関する研究」 -010/170page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

  ○野菜づくり農家について仕事の ようすや施設・設備,交通条件, 出荷,生産を高める努力や工夫な どを適切な資料を収集選択して調 べ,野莱づくり農家の現状をまと めることができる。
農業の問題点 ○米の消費量の減少や兼業農家の 増加の問題などについて調べ,日 本の農業についての意見をまとめ ることができる。
水産業の特色や水産資源の大切さ ○―略―
水産業に従事している… ○―略―
  以 下 省 略

 要素表から設問項目を設定する場合,要素表の「診断要素」,それにともなう「診断内容」がかなり多いため,「診断要素」をグループ化し,そのグループごとに設問をし,可能な隈り「診断内容」を網羅できるようにした。
 具体的に,上記にあげた小学校5年の要素表(「観察・資料活用の技能・表現」)で述べると,次のようになる。
 「診断要素」では,「日本の農業の現状や特色」「農業に従事している人々の努力・工夫」「農業の問題点」の3つがあるが,これを「日本の農業」というグループでくくつ,「診断内容」にある『農産物について,その分布状況や生産高』や肚事のようすや機械化,労働時間,生産を高める努力や工夫』等の資料を選定し,設問項目を設定するようにした。
3 素材,設間の工夫

 本テストの開発にあたって,素材や設問の工夫を行ってきたが,その中から,二つの例を,以下にあげる。

(1) 小学校6年,「社会的事象についての矢職・理解」の間題

 [1]次の文章は、授業での会話の様子を示したものです。文中の(ア)〜(ク)にあてはまることばを、[ ]の中から選んで、その番号を書きましょう。

2 次郎君たちの年表作り学習

次郎: 江戸幕府が倒れて,武士による政治は終わったんだけど,始まりはいつだったっけかな。
恵美: え一と,たしか(オ)が1192年に征夷大将軍に任じられ,鎌倉に幕府を開いたときだったと思うわ。
正夫: そうだよ。でも,将軍は3代で絶えてしまったため,その後は執権の北条氏が幕府の政治を進めたんだ。
桂子: でも, 大陸から元の大軍が二度にわたって北九州にせめてきたころ から,ご恩と奉公で結びついていた幕府と武士の関係がしだいにくずれ始めていったのよね。
次郎: そして,1338年に足利尊氏が京都の室町に新しい幕府を開いたというわけだね。
恵美: 足利氏といえば,8代将軍足利義政が建てた(カ)は,書院造で有名よね。
正夫: でも,この時代は,全国の守護が大名化して力をつけてきたんだよね。そのため,応任の乱後は,全国の大


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。