平成9年度 研究紀要 Vol.27 個人研究 -155/166page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

といった,いわゆる学校嫌いの気持ちを生じさ せ,不登校になってしまうケースがある。また, 子どもにとって友人関係がもつ意味や意義は極 めて大きなものがあるが,このことがうまくい かず不登校になってしまうケースもある。

○家庭を取り巻く地域社会の変化,子どもの遊 びの変化等により,子どもの調和的な成長を支 える教育基盤が脆弱化しており,子どもがたく ましく生きる力を十分に身につけられないまま 成長している面がある。

○さまざまな不登校のケースの中には,子ども や親が何が何でも学校に行かなければならない という義務感を抱く結果,それがプレッシャー となり不登校の状態をかえって悪化させてしま うケースが少なくない。

2 来所相談,適応指導教室の子どもの声

(1)子どもの声,不登校の子どもの姿,基本的なかかわり

  悩む子どもの声,姿 基本的なかかわり 変容していく子どもの声

4

「先生,こわいよ。勉強
できないとおこられる
んじゃないかと心配に
なる」「学校,こわいよ」
「勉強はじしんないな」
・遊びや運動等によ
 って自分に自身を 
 もたせ,不安を軽
 減するかかわり
・生活リズム改善の助言
「僕,勉強できるように
なりたいよ」「勉強もや
ればできるようになる
んだ」「友達っていい
なあ。大好き」



「友達が何かいつも
ひそひそ言っている」
「人が信じられない」
「学校なんていや」
「先生にも話をした
くない」
・自分を見つめていけ
 るような環境調整
 (保健室での学習,
 自主的な活動)
・話を聴くことで考
 えを整理できるよ
 うな支援
「友達がほしい」
「お父さんお母さん,話
を聴いて」「小学校の
時にいやなことがあっ
て・・・・・
(自分の見つめ直し)」



「友達なんて面倒く
さい」「勉強なんて,
わかればいいんだか
ら1人でやった方が
早くわかるようになる。」
・説得をしようとせ
 ず本人がリラック
 スできる場をつくり,
 本当の自分にきづけ
 るようなかかわり
「本当は,学校に行
きたい」「みんなと遊
んだり,勉強したりで
きる友達がうらやましい。
本当は,ぼくもそうしたい」



「・・・・・・・・・・・・・・・・」
「何がどうなってい
るのか・・・・・・・・・・
自分でもわからない」
・生活リズム改善の
 助言
・言葉意外の表現
 で気持ちを表現し
 たり,不安を軽減
 したりできるよう
 なかかわり

わたし,とってもさび
しい」「友達がほし
い」「お母さん,一緒
にいて」




「学校,行きたくない」
「お母さん,一緒に遊
んで」「わたしは運動
が下手だから,だめ
なんだ」
・本人の甘えたい
 気持ちを満たすよ
 うな環境作り(母
 親との登校,学習)
・生活リズムを改善
 の助言
「もうちょっと,休み
たい」「先生,お母
さん,ちょっとわた
しを見ていて」

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。