研究紀要第133号「開かれた学校づくりの推進」- 008/069page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

18 先生方はお互いによく協力し合っている。
19 学校の施設・設備は生活や学習がしやすいように整備されている。
20 事故(交通事故を含む)や地震・火災などがおこった場合,どのように行動すればよいか具体的に知らされている。

◇ この学校の教育のよい点・特色について,下の欄に書いてください。

 

◇ この学校の教育をよりよいものにするために,意見がありましたら下の欄に書いてください。

 

◇ このアンケートについて,気付いた点がありましたら下の欄に書いてください。

 


中学校・保護者用
(前文省略)

 1 子どもは楽しく学校に通っている。
 2 学校は地域や保護者の願いに応えている。
 3 学校は教育目標や方針を保護者にわかりやすく伝えている。
 4 この学校は,いじめや暴力行為,不登校などの問題によく対処している。
 5 子どもは授業がわかりやすいと言っている。
 6 学習の評価は,テストの得点だけでなく,子どもの努力や

(中略)

15 学校は保護者との連絡や意思疎通をきめ細かく行っている。
16 学校は保護者や地域の人々に対し,教育活動の説明や情報提供をきめ細かく行っている。
17 PTA活動は学校と連携して活発に行われている。
18 学校は,保護者が授業を参観する機会をよく設けている。
19 学校の施設・設備は生徒の生活や学習がしやすいように整備されている。
20 事故(交通事故を含む)や地震・火災などがおこった場合の具体的な対応について生徒・保護者に知らせている。

◇ この学校の教育のよい点・特色について,下の欄に書いてください。

 

◇ この学校の教育をよりよいものにするために,ご意見がありましたら下の欄に書いてください。

 

◇ このアンケートについて,お気付きの点がありましたら下の欄に書いてください。

 

* ご協力ありがとうございました。

中学校・教職員用(校長・教頭を含む)

 このアンケートは,本校の教育が生徒や保護者・地域の願いや期待に適切に対応し,効果的な教育活動が展開されているかどうかを学校自らが点検し,学校改善の方策を明らかにするために行うものです。A〜Dの最もあてはまるものを○で囲んでください。どうしても判断できない質問は,○で囲まなくてかまいません。
 なお,回答は他校との比較ではなく,本校としての判断で行ってください。この結果は,後日,整理して教職員のみなさんにお知らせします。

*
A
あてはまる
B
ややあてはまる
 
C
あまりあてはまらない
D
あてはまらない

 1 教育活動全般の評価を適宜行い,次の教育活動や次年度の教育計画に生かしている。
 2 教育計画作成に当たっては,教職員の間で十分な検討を行っている。
 3 生徒や保護者の願いを把握し。それに応える教育活動を行っている。
 4 教育目標や方針を生徒や保護者にわかりやすく伝えている。
 5 保護者や地域と連携した教育活動を適切に配置している。

(中略)

24 教育活動は校長のリーダーシップと教職員の共通理解のもとに組織的に行われている。
25 教師は,保護者との連絡や意思疎通をきめ細かく行っている。
26 保護者や中学校,地域の人々に対し,教育活動の説明や情報提供をきめ細かく行っている。
27 PTA活動が活発化するよう学校全体で取り組んでいる。
29 学校の施設・設備は生徒が生活や学習しやすいように整備され,長期的見通しのもとに充実が図られている。
30 事故(交通事故を含む)や地震・火災などがおこった場合の具体的な対応について生徒・保護者に知らせている。

<具体的記入欄>

(以下略)

【学校評価票2】

 学校評価票2は,教職員にとって組織マネージメントの視点に立ち,学校運営,教育活動の改善充実につながる学校評価であり,次の3点をねらいとして作成した。

@ 教育目標達成のために次のようなことへの具体的な取り組みを計画・実践・評価・改善する。
 ・反省に基づいた本年度の重点事項
 ・学校評価票1や日常の学校運営・教育活動の状況から維持・発展させたい「よさ」
 ・学校評価票1や日常の学校運営・教育活動の状況から解決を迫られる問題・課題

A 教育活動を展開する原動力に結びつく評価とする。
 目標達成への意欲となるよう校長のビジョンを受け,計画(P)の段階,特に「目指す姿(目標)」づくりの段階で各担当者が参画する。学校経営・運営への各担当者の思いや意欲を具体化する段階である。この思いや意欲がP・D・C・Aサイクルを機能させることになり,サイクルの日常化が図られるととも


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。
福島県教育センターの許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。