福島県教育センター所報ふくしま No.26(S51/1976.6) -004/034page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

か。仕事といっても,るす番をしていただくだけのことですけれど。」と言った。男は,どこで 17 働く  のも同じだと思って「では,そのようにお願いいたしましょうか。」と,その 18  で 19 働か  せ〜

男は,自分の 20 うち  のことも心配になってきて〜

「そうですか。 21 うち  のことが心配とあれば〜」と言って,こころよくひまを 22 出し  て 23 くれ  た。そうして,お礼の印にと,お金の包みを 24 くれ  た。

 男はとうげを下り 25  へ帰っていった。 26 うち に着くと,つまにもお金の包みを見せ,〜

おまえさん,これは,一年や二年働いて 27  にはいるものではないんだぞ。〜

男の 28  のとなりに,よくばりのおやじさんが住んでいた。この話を聞いて, 自分も一文銭を 29  に入れたいものだと思った。そこで,三国とうげをさして 出かけていった。そうして,前の男と同じようにして,美しい女の人の 30   をさがし出し,そこで働かせてもらうことになった。

そこで,女の人のるすをいいことにして,いちばん 31  前の倉から順々に 戸をあけてみることにした。

夏らしいけしきで,青い海が広がり,岩の 32  に白いかもめが飛んでいた。

まつの木に雪がふり積もり,雪の 33  をうさぎがはねていた。

そのとたん,ここにあった四つの倉も,向こうにあったりっぱな 24  も, いちじに,ぱっと消えてなくなってしまった。

どこをどう行けば自分の 35  の方なのか,さっぱりわからなかった。 (うぐいすの宿)

光村 4下 P.65〜P.74

 以上のとり出した単語について,次のような意味拡大の学習をさせることができる。

単語 学習させたいこと
1,2,25 25,国が越後や村を意味しているということで,生まれ故郷を意味することがあること。
(3),(5,9)(6),(11,13,14,23),(24) (季節終り),(陽が沈んでしまう),(慣用句で,あることに悩んで考えがそれで一杯になる。 )(補助動詞,自分・他人のために特にその動作をする意を表す。)(あたえる)の比較をさ せること。
4,10 (ある所からある所へ行く)(へやにいれる)の比較をさせること。
7,12 (はじめる),(ものを人にすすめる,提供する)の比較をさせること。(7は補助的用法)
(8,34)(18,28,30,35),(20,21) (建物としての家),(住居というような,建物に付随する人,庭,商売などを含めたやや抽象的な家),(家族,家庭を中心としていう場合の家)の比較をさせること。
(15,17,19)(16) (労働そのもので,ある仕事をすること),(仕事という意味あいが強く,職につくというようなこと)の比較をさせること。
(27,29)(31) (自分の所有物とする場合のもの)(自分に近いほうという場合のもの)の比較をさせること。
32,33 32は上空,33は表面で,それが「飛んでいた」や「はねていた」で決定されていること。

6.おわりに

 子どもの語いを豊かにするひとつの方策として,語いの意味の拡大をはかることを提案し,そのために教材を活用する方向を示してみた。ここでは,同一教材の中でどれだけ意味の拡大をはかれるかをのべたが,学年をこえて,一つの体系の中で意味の拡大をはかる指導がなされるなら,さらに子どもの語いは豊かになるであろう。

 たとえば,「目をまるくする」という慣用句は,「ほかのじどう車が  1. 目をまるくし  ました。(光村,1上,赤いスポーツカー)」,「〜と,りすは 2. 目をまるくし  ていいました。(光村,3下,いっぱいでひとり)」 の場合,1.は,「無鉄砲さに対してびっくり」,2.は,「相手が何も知らないのにあきれている」, 3.は,「ないと信じていたことがあることを知って驚嘆している」という意味としてとらえる ことができる。そこで,この三通りの意味を学年をおって比較しながら学習させれば, 意味の拡大は,じゅうぶんはかっていける。 

 このように,ある学年で意味の拡大をはかる語いと, 学年の進行につれて意味の拡大をはかる語いとを体系的 に整理し,指導計画の中にとりいれていくことが,「語 いが貧しい現代っ子」という声に対する国語科教育の解答 であろうと考えるのであろう。


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育センターに帰属します。