福島県教育センター所報ふくしま No.26(S51/1976.6) -018/034page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

例4-<観察メモおよび録音テープによる再生>
過程\内容  教師の基本発問  発問のねらい  生徒の主な反応 
導入 

○上田先生は,なんと言われましたか。

○「私」は,どんな人だと,思いますか。

 

○筆者の学習動機に気づかせる。

○筆者の人柄や性格を知るようにさせる。

 

○アイヌ語研究は,日本の学者の責任である。

○家族に迷惑かけたが,根性は立派である

 
展開  ○普通は,大学を卒業したら,どうしますか。  ○筆者の悩みの中から,共通した考えをとらえる。  ○会社へ就職し,給料で生活する。 
○研究を続けたら,家族の期待を裏切ったことになりませんか。  ○自分の家族愛への認識をたしかめさせる。 

○家族を裏切らない。

○後でわかってくれると思う。

 
○「わかってくれる」とは,身勝手ではないですか。  ○家族の立場からの心情を理解させる。
  • 「研究の意義にも目を向けさせる。」
 

○家族を救いたい。

○他の人でも研究はできる。

  • 「でも,研究が」
 
○研究をやめたら・・・・・・家族を救えたのでは?・・・・・・  ○家族の状況と研究の意義(内容)を考えさせる。  ○家族を困らせることにはなるが,研究に悔が残らないようにしたい。
○滅びるものなら,やらなくてもよいのではないか。  ○文化継承への努力と「人類の理想」に気づかせる。  ○やはり,アイヌ語を救うのは,日本の学者の責任だと思う。 
終末  ○この資料から,学んだ事を書いてみよう。  ○(感想から,ねらいをとらえる。)  ○真剣に書く。
  • 何人かがつぶやく。
 

 筋のたしかめから,学習動機(「アイヌ語研究は,日本の学者の責任」など)を共感的にとらえており,同質的な面(「家族愛」や「心情的な受けとめ方」など)を研究の意義(理想の追求」)と対立させることによって,その意義の価値的思考を追いつめ(「わかんねえなあ」というつぶやきが聞かれ)た。

 しかし,ここで「より望ましい理想杜会」という観点から,想定的に,主題へ迫ることによって,より効果的な展開がなされたかも知れない。少くとも,「家族への愛」と「研究の意義」との対立の中に,「大切な何か」があると大部分の生徒が気付いている(「終末の感想」から)ところから,相当,主題のねらいに追った授業であったと思う。

 特に,「多角的な思考」の観点としては,先ず,筆者との共通点(「同質的な考えや悩み」など)を自己の持つ道徳性として,共感的にとらえており,「家族への愛情」「家族の筆者に対する愛情や考え(期待)」「家族の(経済的な)状況」「恩師からの激励」「アイヌ語(研究)への情熱」「アイヌ語の危機」などが,価値追究の過程の中に設定され,効果的な働きをしていた。また,感想から,主な内容をまとめてみると・・・・・・

表(7)-<但し,延人数>
  感想の主な内容  初発  終末  とらえる観点 
a  苦労してやり通したのは立派  9人  7人  ねばりづよさ 
b  情熱的で責任感が強い  15  0  一元的な共感 
c  立派だが家族の犠牲は疑問  0  9  意義・心情の理解 
d  家族の犠牲はよくない  1  9  家族愛 

 初発のa・bにおいて,24人が「筆者の立派」さに共感しているが,ねらいとする観点(「理想の追求」)からではなく,家族愛からの心情的なつらさの中でやりぬいた根性と成功という,実際的な「かっこよさ」に対する反応(「偉くなれぱ,家族も許してくれると思う」など)のようである。また,cとdにおける変化は,aとbの変化と比して,相対的に,心情面から思考を追いつめ得た結果「本音」とみられる。終末のa(7人)は,性格的な受けとめ方もあろうが,建前的なつらさ(「よく父に言われたから」など)が,含まれているようである。

 更に,初発と終末における変化から,研究主題のねらいに,どれだけ迫ったかを内容的に見ると,知見的な面での深まり方から,「アイヌ語研究は,やはり,目本の学者の責任であると思う。」「滅ぴゆく文化へ救いの手をやらなければならない。」「他に研究する者がいないのだから。」など,「理想追求」の(「理想社会の実現」をめざす)姿を次第にとらえかけて来ており,家族への愛に追いつめられながらも,筆者の(価値ある行い「研究」の)立派さに気付き,共感した,むしろ,生徒の心情が厳しく純化され,深い判断を期待させるための,赤ららな姿で取リ組んだ授業であったと思う。

2. 検 証

(ア) 授業にかかわる事前事後調査結果の検定

 B方式においても,かなり,総合的な判断力は高められたが,しかし,A方式においては,更に,心情面までも高められ,総合的な判断カが伸びていると見られる。また,仮説の実証として,A方式の方が,より有効であったかどうかをたしかめるために,授業の事前と事後における調査結果を例2のように「道徳性換算数値」でとらえ,検定してみた。

○事前事後テストの検定
A方式(n=24)  第2回  第4回 
M  S・D  M  S・D 
事前  46・39  17・16  37・50  12・59 
事後  60・83  18・88  43・44  15・75 
相関関係  r=0.801  r=0.863 
分散の検定  T 0 =0.766<T 0.01 =2.819  T 0 =2.142<T 0.01  
平均の検定  T 0 =2.518<T 0.01 =2.807  T 0 =3.487>T 0.01  

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育センターに帰属します。