福島県教育センター所報ふくしま No.26(S51/1976.6) -019/034page
B方式(n=24) 第1回 第3回 M S・D M S・D 事前 52・50 15・66 43・89 20・08 事後 55・28 18・60 47・22 18・03 相関関係 r=0.971 r=0.761 分散の検定 T 0 =3.470>T 0.01 T 0 =0.797<T 0.01 平均の検定 T 0 =2.638<T 0.01 T 0 =1.200<T 0.01
○事後テストAB2方式の検定 (n=24) 1回〜2回 2回〜3回 3回〜4回 M S・D M S・D M S・D B方式 60・83 18・88 60・83 18・88 43・44 15・75 A方式 55・28 18・60 47・22 18・03 47・22 18・03 相関関係 r=0.259 r=0.472 r=0.475 ※ 事後テストの比較では,有効基準r=0.65未満で,それ程高い相関がないので,「相関する場合でない検定」によることにした。
区分 1回〜2回 2回〜3回 3回〜4回 分散の検定 F 0 =1.03<F 0.05 =2.01 F 0 =1.10<F 0.05 F 0 =1.31<F 0.05 平均の検定 T 0 =1.00<T 0.05 =1.96 T 0 =2.50>T 0.05 T 0 =0.78<T 0.05 以上の検定結果から,事前事後テストの検定では,有意水準1%で,第4回目(A方式)に,事後テストAB二方式の検定では,有意水準5%で,「2回から3回」に,それぞれ有意差が認められる。しかし,変容因子としての認知・心情についての等質的な条件が,適切にとらえ得るかどうかは,これからの研究をまつほかはなく,従って,検定結果の解釈については,他の方法による裏付けが,必要であろう。
(イ) A・B方式の授業例2・3の「発言」から A方式(例4) 生徒の発言 27回 教師の発言 10回 基本発問 8回 B方式(例3) 19回 18回 5回 「発言の数」については,多いことが,それだけで,「多面的」な考えをしているとはいえないが,多くの場合,いろいろな視野に立って話し合う場合は,それだけ発言も多い。この場合(A方式の授業の「教師の発言と基本発問」に対する「生徒の発言の数」の比率から)も,その現われと見られる。
(ウ) 事象例「買い食い」についての調査結果から 時期\判断 よい よくない 条件による 視野(理由) 事前(S50.6) 9人 16人 0人 16(種類) 事後(S50.11) 4人 15人 6人 27(種類) 「買い食い」から派生する間題(「金銭のムダ使い」「金銭の貸借」「夕食への影響」など,基本的な生活習慣)から,研究主題のねらいとする授業効果への期待が,表中の事前と事後の変化に現われたと評価したい。勿論,A方式の効果だけによるものとは言い切れないが,内容的に見ると,価値的志向性の高まり,「よい「5人減」),論理性・創造性の深まり(条件付「6人増」),視野の広がり(理由「11種類増」)など,顕薯な変化が見られた。
(3) 結 論
1. 検定およぴ諾考察から
(ア) 授業の事前および事後調査緒果の検定
(イ) 検証授業およびその発言数の考察
(ウ) 事例象「買い食い」の事前事後調査結果の考察
以上の内容から,(ア)の検定の裏付けとして,(イ)・(ウ)の考察を試みたとき,判断の基準となる例1の3領域において,たしかに,変容を認め得るとした。
2. 結論
1.から,「道徳の時間『主題のねらいとする価値を探究する中で,資料に含まれる自已のよさに気付き,主題に関する価値を正しく認織することによって,主題のねらいとする価値がとらえられ,より広く,よりたしかな道徳性が養われ,総合的な判断力が伸びる』といえる。」
5. 反省と問題点
(1) 計画についての反省
1. 学級担任の協カを効果的に得るためには,「研究の趣旨・手順・目程・準備」についての共通理解と「分担作業のたしかめ」が,大切であった。
2. 研究主題および研究仮説の「検証性」は,やはり,「より具体的に,生徒の実態を分析した評定尺度の改善研究」が必要であった。
(2) 授業についての反省
1. 生徒の実態をよりよく吟味し,「(思考の展開や深まりを助ける)予想反応」を設定すべきだった。
2. 検証授業は,ねらいの内容を明確にした記録の構想を,更に,検討し,具体化する必要があった。
(3) (1)と(2)の反省を,今後の問題点として,とらえるとともに,特に,新資料の解釈とそれに基づく仮説検定の解釈など,妥当性において,間題点を残した。
6. 文 献
(1) 1. 道徳教育の研究(自由書房) 2. 中学道徳の主題構想と授業(明治図書) 3. その他
(2) 1. 教育研究法序説(福島県教育センター)
2. その他「講座資料」(福島県教育センター)